【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート1…“境界線”を制する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビ(プレミアムモデル)の「クロスオーバー」調整画面。
ダイヤトーンサウンドナビ(プレミアムモデル)の「クロスオーバー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおいての“サウンドチューニング”のあれこれをご紹介している当コーナー。今月からは「クロスオーバー」について踏み込んでいこうと思う。まず今週は、これが何であるのかを解説していく。

オーディオにおいての「クロスオーバー」とは、「マルチウェイスピーカーの、各ユニットごとの担当周波数の境界」のことを指している。フロント2ウェイスピーカーで言えば、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれが担当する範囲の境目、ということになる。

で、サウンドチューニングにおいては、その境界線を設定する行為が、「クロスオーバー調整」ということになるわけだ。

ちなみに、フロント2ウェイのシステムを導入していたとして、トゥイーターとミッドウーファーの帯域分割を、スピーカーに付属している“パッシブクロスオーバーネットワーク”で行う場合、「クロスオーバー調整」をユーザーが行うことは、基本的には不可能だ。もしも「クロスオーバー」の値を変えたいと思うのなら、“パッシブクロスオーバーネットワーク”を自作するか、既存の“ネットワーク”を改造するしかない。“パッシブクロスオーバーネットワーク”には、「クロスオーバー」を変更する機能は搭載されてはいないのだ。

しかしながら、“DSP”(デジタルシグナルプロセッサー)を導入して、“マルチアンプシステム”を構築した場合には、「クロスオーバー調整」を任意に行うことが可能となる。

というわけで、フロントスピーカーにおいての「クロスオーバー調整」は、高度なシステムを組んだ場合にのみコントロール可能となる項目なのである。

ただし、サブウーファーを導入する場合には、メインユニット側で、もしくはパワーアンプ側で、なんらかの「クロスオーバー調整」が可能となる。であるのでまずは、サブウーファーを導入する際の「クロスオーバー調整」のやり方から解説していこうと思う。

次週から数回にわたり、そのコツをじっくりとお伝えしていく。サブウーファーを導入している方、これから導入しようと思っている方は、次週以降の当コーナーを、ぜひともチェックしていただきたい。

【サウンドチューニング・マニュアル】「クロスオーバー」編 Part.1 「クロスオーバーって、何?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. BYDが軽自動車市場に参入、EVプロトタイプ初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る