【アウディ A4 クワトロスポーツ 試乗】心をくすぐってくれなきゃ困る…諸星陽一

試乗記 輸入車
アウディ A4 2.0TFSIクワトロスポーツ
アウディ A4 2.0TFSIクワトロスポーツ 全 11 枚 拡大写真

1972年に登場した「アウディ80」をルーツに持つDセグメントのセダンが『A4』。試乗した最新モデルはA4となって5代目となる。

クルマに乗り込むためにバー型のドアハンドルに手を掛けて手前に引くが、これが思ったように引けない。普通、このタイプのドアハンドルは前側にヒンジがあって、横方向にバーが動くが、新しいA4は左右両方にヒンジがあり、上方に引くタイプになっている。つまりバーに対して下から手を入れると楽なのだが、形状的には上から手を入れたくなる。これはデザインと機能がリンクしていない感じがする。

ドライバーズシートに座ると、オプションとして装着されているバーチャルコクピットと呼ばれるメーターパネルが目に入る。バーチャルコクピットは液晶を使ったメーターパネルで、スピード&タコメーターだけでなく、ナビ画面などさまざまな表示が可能になっている。液晶系のメーターパネルとしてはかなりリアル感があって好感度が高い。

「2.0TFSIクワトロスポーツ」に搭載されるエンジンは直噴とポート噴射の2つの燃料噴射方式を併用するデュアルインジェクションと呼ばれる2リットル4気筒ターボで、最高出力は252馬力、最大トルクは370Nmを発生する。組み合わされるミッションは7速のSトロニック(デュアル・クラッチ・トランスミッション)。アクセル操作に対する反応は非常によく、パワフルな走りが可能だ。

A4にはエフィシェンシー、コンフォート、オート、ダイナミック、インディビディアルの各走行モードを選べる「アウディドライブセレクト」が装備されている。ダイナミックモードはサーキット走行もこなせそうなほどに引き締まったハンドリング&パワーフィールを披露する。コンフォートに切り替えてもその引き締まり感はスポイルされない。日本車ならコンフォートモードにしたとたんにダルダルのフニャフニャになるところだろうが、そこを引き締まったままにするところがいかにもドイツ車。しかし、もう少しゆるいほうがコンフォートだと思う。

車内全体から感じる質感の高さはさすがアウディ。Dセグと言っても、その品質感は1クラス上のEセグを感じさせるもの。日本で使いやすいサイズと上級感は、オーナーの心をくすぐること間違いなし。標準状態で624万円、試乗車はオプションとしてSラインパッケージとマトリクスLEDヘッドライトパッケージが装着され701.5万円…心をくすぐってくれなきゃ困る。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る