ホンダと日立、アルコール検知器の試作品公開…3分の1の小型化にも挑戦へ

自動車 ビジネス 企業動向
ポータブル呼気アルコール検知器の開発に関する発表会
ポータブル呼気アルコール検知器の開発に関する発表会 全 8 枚 拡大写真

ホンダと日立製作所は3月24日、共同開発した手のひらサイズの呼気アルコール検知器の試作機を報道陣に公開した。検知器に直接息を吹きかけると3秒以内に酒気帯び状態の有無を検知、その結果を車内ディスプレイに表示する機能も備えているという。

開発に携わった本田技術研究所四輪R&Dセンターの金圭勇研究員は「米国で行われている飲酒運転を防止するアルコールインターロック技術開発プロジェクトに参画していく中で、日立の呼気検出の技術論文に着目し、ホンダから共同開発の話を持ちかけた」と開発の経緯を振り返る。

しかし「もともとの(日立の)システムは駆動電力が高くて、とても持ち出せるものではなかった」と明かす。そこで「ファンとチャンバーを入れるとキーレスにならないとか、呼気が吐きやすいセンサーの配置など、細かくお願いする一方で、医学的な実証をするために被験者を募って医療機関に分析してもらうなど、プロジェクトを引っ張った」ことで試作にこぎつけたという。

ただ「市販化に向けては解決すべき様々な課題はある」と金氏は指摘した上で、「今後は、実際に車に乗せた形での運用面を詰めていかなければならない。センサー技術そのものは日立にお任せするが、実際にお客様が使う上での耐久性、信頼性などの技術面はホンダが主導となって、共同開発を継続する」としている。

また日立基礎研究センタの山田益義主任研究員も「まだデータ蓄積が不十分なところもあり、ロバスト性や精度の向上が課題としてある。また小型化にも取り組んでいきたい。(試作機の)3分の1の小型化にチャレンジしていきたい」と話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る