横浜ゴムの北海道テストコースで試走…新たなタイヤ開発の場

自動車 ビジネス 企業動向
横浜ゴムの新テストコース「北海道タイヤテストセンター」
横浜ゴムの新テストコース「北海道タイヤテストセンター」 全 19 枚 拡大写真

横浜ゴムは2015年12月にオープンした北海道旭川市の冬用タイヤテストコース「北海道タイヤテストセンター(Tire Test Center of Hokkaido=TTCH)」をメディアに向けて初お披露目した。

同テストコースの敷地面積は東京ドームの19倍強に当る 90万6462平米。もっとも長い圧雪ハンドリング試験路の直線部分は約1kmにもなる。そのほかにもに氷盤路、登坂路、雪上/氷上旋回路、ハンドリング路などがあり、乗用車で時速100キロメート ル以上のテスト走行が可能となっている。

今回はコースを公開しただけでなく、スタッドレスタイヤを履いたクルマでの試乗もかなった。まず最初に試乗したのは氷盤試験路。ここはABSがフルで作動するほどの急ブレーキが体験できた。コース幅もコース長もたっぷりとある。今回の試乗は30km/hからのブレーキングだったが、もっと早い速度からのブレーキングも可能だろう。

次に試乗したのはショートコース。こちらは短めのハンドリング路という雰囲気で、さまざまな特性がチェックできる。ステアリングを左右に切り返すS字コーナーをはじめ、大小いくつかのコーナーを設定。コースのもっとも奥は回り込むような左コーナーで、これがなかなか難しい設定となっていた。

圧雪ハンドリング試験路の一部を使って行われた試乗では広い道幅を使ってタイヤの滑る感覚を十分に確かめることができた。この試験路はかなり広い設定で作られていて、乗用車だけでなくトラックやバスなどさまざまな車種を使ってのテストが可能だ。

また、今回はゲストドライバーとしてチームアドバンで全日本ラリーを戦う奴田原文雄選手が参加。奴田原選手のドライビングによる圧雪ハンドリング試験路の同乗試乗も叶った。クルマを自在に横へ滑らすラリードライバーの運転にはいつも感動させられる。奴田原選手は現在、北海道在住で、ラリー活動とともに横浜ゴムのタイヤ開発にも関わっている。

圧雪認定試験路と言われるコースでは、パイロンスラロームの体験ができた。圧雪認定試験路は氷盤試験路とほぼ同じような設定だが、路面が圧雪。もっともベーシックな雪道性能を試せるこのコースでのスラロームは、タイヤの基本性能をチェックするのにぴったりだと言える。

今回のお披露目会が開催された日は朝から気温の上昇が予想されたため、予定を1時間早めて始められた。早起き(午前6時半ホテル出発)はちょっと辛かったが、おかげでちょっとしたサプライズがあった。それは圧雪ハンドリング試験路全コースを走れるというもの。1kmに渡るストレートの圧雪路を100km/hオーバーで走る機会はなかなかない。また135Rの円旋回路を使ってのコーナリングも貴重な体験だった。

テストコースを新設したことにより、横浜ゴムのスタッドレスタイヤは大きな進化を遂げることだろう。今後の新製品にも期待したい。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る