【ホンダ アフリカツイン 動画試乗】その懐の広さ、間口の広さが新しい…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
ホンダ CRF1000L アフリカツイン
ホンダ CRF1000L アフリカツイン 全 15 枚 拡大写真

ホンダ待望の新型アフリカツイン『CRF1000L』は、間違いなく今年前半の目玉となる一台だ。

設計コンセプトとしては先代同様、大陸横断ツアラーとしての高速巡航性能と本格的オフロード性能を両立すべく開発が進められた。

エンジンは先代のVツイン750ccから水冷並列2気筒998ccへと進化。270度位相クランクによる不等間隔爆発のパルス感と優れたトラクション性能がウリである。車格的には先代とほぼ同じで、車重もDCT仕様では240kgを超える「ビッグアドベンチャーツアラー」のカテゴリーと言っていい。ただ、乗った感じはライバル達と異なり、だいぶ軽やか。そしてかなりオフ車っぽい。その意味で、アフリカツインは新しい世界観を持ったモデルであり、本当にオフで楽しめるアドベンチャーモデルと言えるかも。

新型アフリカツインの卓越したオフロード性能を支えているのが進化型DCTだ。たとえばシフトダウンはDCTに任せてブレーキングに集中できるし、急坂でクラッチを握らなくてもエンストの心配もない。トラクションが途切れないので常にグリップが安定していて、結果的に加速のノリも良いなど利点が多い。マニュアルミッション仕様にも乗ってみたが、急に巧く操れなくなった自分にいら立ち、すぐにDCTに乗り換えてしまったほどだ。

高速道路ではウインドプロテクションの良さが光っていた。カウルとスクリーンはコンパクトな見た目によらず整流効果が高く、ヘルメット上部や肩口をかすめて風がきれいに流れていく。エンジンの動力性能も国内では申し分ないレベルで、DCTによる切れ目のない加速のおかげで、スペック以上の速さを実感できたことも付け加えておく。ちなみにアウトバーンでは160km/hからの追い越し加速でも十分な結果を得たそうだ。

ハンドリングはフロント21インチとは思えない軽快さで、通常のロードバイクと同じ感覚で曲がっていく。バンク角も十分ゆとりがあり、トラクションに優れるエンジンと素直なハンドリングのおかげで安心してコーナリングも楽しめた。

すでに多方面で絶賛されているアフリカツインだが、今回の試乗でその理由が分かった気がする。乗り味はあくまでもフレンドリーだが、その気になれば玄人をも唸らすポテンシャルを秘めている。強豪ぞろいのビッグアドベンチャーのカテゴリーにあって、その懐の広さ、間口の広さが新しいと思う。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
快適度:★★★★★
タンデム:★★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 今、ヨーロッパで一番売れているコンパクトSUV!ルノー『キャプチャー エスプリ アルピーヌ』とプチヴァカンスへPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る