【スバルファンミーティング】水平対向エンジンと歓声、栃木佐野の静かなオーバルに響く…1日限定熱狂フェス

自動車 ビジネス 国内マーケット
スバルドライビングアカデミートレーニング車(WRX STIやBRZなど)による高速周回路体験(栃木県佐野市、スバル研究実験センター)
スバルドライビングアカデミートレーニング車(WRX STIやBRZなど)による高速周回路体験(栃木県佐野市、スバル研究実験センター) 全 36 枚 拡大写真

栃木県佐野市のスバル研究実験センターで3月27日、同社初の公式ファンミーティングが開催され、1000台のスバル車、2500人のスバリストらが“高速周回路200km/h超え体験”や開発陣・技術者たちとの交流、歴代WRCカー展示、地元B級グルメなどを楽しんだ(写真36枚)。

スバル初の大規模ファン祭の会場に選ばれた地は、群馬県太田市スバル町の群馬製作所から20km北東にある栃木県佐野市のテストコース拠点。1989年に開設されたこの地には1周4.3km、幅12m、3車線の高速周回路のほか、ダートコース、旋回試験場、水濠路、低ミュー路、登板路、塩害試験路ウェット旋回路などの評価路などがあり、230人のスタッフが常駐している。

午前中は、会場最寄の東北道佐野SAや北関東道佐野田沼ICがスバル車で埋まり、来場者たちは、普段立ち入ることができないテストコースを自由に歩きながら、ステージ、買い物、グルメ、展示と回遊。倍率3倍以上の抽選で選ばれた20代の男性スバリスト(埼玉県)は、「いま乗っているBRZの高速周回が目当て。めっちゃ緊張する」といって列に並んでいた。

高速周回路では、スバルドライビングアカデミートレーニング車カラーの『WRX STI』や『BRZ』などが外側車線を200km/h超えで駆け抜け、内側車線をテストコース見学ツアーの大型バスがゆっくりと走っていた。

また、スバルの展示車両も新旧いろいろ。レガシィRS(1990-1993年)やインプレッサ555(1993-1996年)、インプレッサWRC98(1998年)、インプレッサWRC2006(2006-2007年)、インプレッサWRC2008(2008年)、スバルWRX STI NBR CHALLENG 2013(2013年)といった、WRCをはじめとする世界の舞台で活躍した競技車両にも注目が集まっていた。

いっぽう、気鋭モータージャーナリストとスバル開発陣との“直球トーク”にも花が咲いた。会場では、岡崎五郎氏や藤島知子氏によるテレビ公開収録がおこなわれたほか、河口まなぶ氏とBRZ開発責任者・乾保氏とのトークセッションには多くのファンが集結。地元アイドル「SANOブランドール」たちも花を添え、午前中の吉永代表取締役社長によるオープニングから夕暮れのパレードランまで、佐野の静かな丘の上のオーバルコースにスバリストの歓声と水平対向エンジンのサウンドが鳴り止むことなく続いた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る