東京メトロ、南北線の初期車をリニューアル…「波」のような帯を採用

鉄道 企業動向
8月から順次運行を開始する南北線9000系1次車のリニューアル車。「ウェーブデザイン」の帯が上下に設けられる。
8月から順次運行を開始する南北線9000系1次車のリニューアル車。「ウェーブデザイン」の帯が上下に設けられる。 全 2 枚 拡大写真

東京地下鉄(東京メトロ)は3月29日、南北線で運用している9000系電車のうち、1次車のリニューアルを行うと発表した。8月中旬から運行を開始する。

9000系は1991年11月、駒込~赤羽岩淵間の開業にあわせて1次車編成が運行を開始した。当初は4両編成だったが、現在は南北線の延伸にあわせて2両を新造・増結して6両編成に変わっている。

東京メトロの発表によると、1次車の01~08編成をリニューアル。車体側面の窓下帯は「お客様に柔らかさと躍動感」を感じてもらうため、縦方向に動きのある「ウェーブデザイン」に変える。

また、車体側面の上部にも識別帯を入れる。ホーム上部が開放されているタイプのホームドアが設置されている駅では、識別帯により南北線の車両であることを分かるようにする。内装も南北線の車両であることが分かるよう、床材と座席横の仕切りの色を南北線の路線カラーであるライトグリーン系にする。

車両端部の設備は現在、1編成につきクロスシートが8カ所(うち優先席は5カ所)、ロングシートが10カ所(同7カ所)、フリースペースが2カ所となっているが、クロスシートを撤去して全ての車両にフリースペースを設ける。これにより、車両端部はロングシートが14カ所(うち優先席10カ所)、フリースペースが6カ所に変わる。

制御装置は高効率のフルSiC素子を採用。補助電源装置も高効率SiC素子を採用したSIVを2台搭載するが、消費電力が少ない場合は2台のうち1台を自動的に休止させる「並列同期/休止運転方式」を採用し、エネルギーロスを減らすという。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る