【ロールスロイス ドーン】ソフトトップしか考えなかった理由とは

自動車 ニューモデル 新型車
ロールスロイス ドーン
ロールスロイス ドーン 全 8 枚 拡大写真

ロールスロイス『ドーン』のルーフはソフトトップが採用され、高い静粛性実現のために6種類のファブリックを使い6層で作り上げられている。

ロールス・ロイス・モーター・カーズアジア太平洋地域 商品マネージャーのスヴェン・グルンヴァルト氏によると、「フレンチシームステッチという縫製技術を使うことで、クーペの『レイス』とほぼ同等の高い静粛性を実現した」という。更にルーフを閉めた時の静粛性にとどまらず、「ルーフの開閉時の作動音が非常に静かなことも特徴だ」とグルンヴァルト氏。そして、「これを“サイレントバレエ、静かな舞踏”と名付けるほど静粛性が高いものが達成できた」と述べる。なお、このルーフは50km/hまでであれば開閉が可能だ。その時間は20秒ほどである。

またグルンヴェルト氏は、「コンバーチブルは恰好良くてもあまり荷物が積めないといわれるが、ドーンのトランクは321リットルで、ゴルフバッグは二つ入る」とユーザーのライフスタイルを損なわないことを強調する。

ルーフに関してハードトップは考えなかったのだろうか。グルンヴェルト氏は即座に否定する。「ハードトップは静粛性をクーペレベルにまで上げるための“妥協”だと考えた。美的にもダイナミズムという点でも、ソフトトップでそれを実現することがドーンでは必要なのだ」。つまり、美しさやダイナミズムはソフトトップでこそ表現できるというのだ。

最後にグルンヴェルト氏は「ソフトトップはロールスロイスにとって正しいスタイルだ。そして、条件が許せばコンバーチブルは屋根を開けて走ることに意味がある。そこがまさにコンバーチブルのエッセンスなのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  5. ハンドルロック「ディスロック」の最強仕様「ダイヤモンドエディション」日本初披露へ…ツールジャパン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る