【アウディ TTSクーペ 試乗】スポーツカーらしいソリッドな走りが気持ちいい…諸星陽一

試乗記 輸入車
アウディ TTSクーペ 2.0TFSIクワトロ
アウディ TTSクーペ 2.0TFSIクワトロ 全 9 枚 拡大写真

1998年に登場したアウディのスポーツモデル『TT』は2015年に3代目に進化。もっともホットな『TTS』に試乗した。

TTSはフォルクスワーゲングループのMQBと呼ばれるプラットフォームを採用するモデルで、現行『ゴルフ』やアウディ『A3』なども同様のプラットフォームを採用する。現行TTシリーズは230馬力/370Nmのエンジンを搭載するTTと、286馬力/380Nmのエンジンを搭載するTTSがある。両タイプともにクーペとロードスターが存在するが、現状ではTTSロードスターは日本に輸入されていない。

丸いキャノピーを被せたような初代からシャープさを増したデザインとなった先代。現行はよりシャープなスタイリングとなった。乗り込んでみると、タイトなコクピットであることには変わりないが、視界もしっかりと確保されていて閉塞感は少ない。丸みを帯びたデザインとしているのは先代同様だが、適度にシャープな要素が加えられ、よりスポーティな印象が強まっている。

デュアルクラッチタイプのミッション、6速Sマチックが組み合わされたパワートレインはじつにスムーズでTTにスポーツカーらしい加速感を与えている。駆動方式は定評のある4WDのクワトロ。トルクを効率的に分配しているので、加速感が強いだけでなく安全性も高く確保されている。ミッションをパドルシフトでマニュアル操作すれば、その感覚はより高いものとなる。

TTSにはマグネティックライドとよばれる 可変式ダンパーが装着される。マグネティックライドのモードは、オート、コンフォート、ダイナミックの3つ。もっともハードな仕様となるのがダイナミックだが、TTSにはこのダイナミックがマッチする。サスペションの動きをある程度制限したソリッドな走りこそ、TTSらしいものと言えるだろう。

TTSは、見た目2シーターに見えるが、リヤには小さめのシート2つが用意される、いわゆる2+2のレイアウトを採用している。このリヤシートがちょっとした荷物などを置くのにじつに使い勝手がいい。人が乗ることを前提に考えると、かなり使えないリヤシートなのだが、そのほかの使い方を考えればかなり使えるシートだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る