トラックと列車の衝突事故、運転士からの死角が事故の遠因に

自動車 社会 社会

昨年2月、岡山県倉敷市内のJR山陽本線踏切で発生した大型トラックと普通列車の衝突事故について、国の運輸安全委員会は3月31日、事故報告書を公表した。列車の運転士が立ち往生するトラックを発見することが遅れ、これが事故につながったみられる。

問題の事故は2015年2月13日の午前8時21分ごろ発生した。倉敷市船穂町船穂付近のJR山陽本線・西阿知~新倉敷駅間の踏切(警報機と遮断機あり)で立ち往生していた大型トラックに対し、直後に通過した下り普通列車(岡山発/福山行き、6両編成)が衝突。列車の乗客乗員約300人のうち、乗客45人が重軽傷。運転士も飛散したガラス片で目を負傷する軽傷を負った。

警察はトラックの運転手を逮捕したが、聴取に対しては「踏切手前で一時停止し、再発進しようとした直後にオートマチックトランスミッションが不具合を起こして身動きが取れなくなった」と供述。列車の通過前に踏切の非常ボタンを操作していたが、列車は減速が間に合わずに衝突していた。

運輸安全委員会が調査を進めた結果、踏切のボタン操作によって列車に非常停止を促す特殊信号機が発光したものの、線路脇に設置されていた架線柱や信号柱が視覚的な死角となり、運転士が発光信号を確認できなかった距離が300m以上存在することがわかった。また、踏切内に立ち往生していたトラックのボディと、その背後の風景(遠くにある高架橋)が似通った色であり、これによってもトラックの存在を確認することに遅れが出た可能性も指摘した。

トラックの不具合については、同型車において制御系のトラブルが生じており、メーカーが6回のリコールを行っていた。事故を起こした車両に設置されていたコントロールユニットにもトランスミッションの不具合を知らせる警告灯を表示したことが記録されていたものの、これを記録した日時が特定できなかったことから、トランスミッション不具合を立ち往生の原因と特定することは避けている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る