自律運転カーレース「Roborace」は未来のレースになるか? NVIDIAが前代未聞のプロジェクト

自動車 テクノロジー 安全
NVIDIA Roborace
NVIDIA Roborace 全 3 枚 拡大写真
米半導体大手NVIDIAは、4月5日にシリコンバレーで開催されたGTC(GPU Technology Conference)のキーノートにて、車載人工知能エンジン「Drive PX 2」を搭載した、自律運転車によるカーレース「Roborace」をアナウンスした。

Roboraceは、来年の電気自動車によるフォーミュラレース「フォーミュラE」のプレイベントとなる予定で、全10チームが、2台の「Drive PX 2」を搭載したドライバーレスのレーシングカーを駆使し1時間のレースを行う。チームに配備される2台のAIカーには、ルールとして同一のソフトウェアを用いらなければならない。この前代未聞のレースは、ロンドンの投資会社KinetikがNVIDIAにアプローチしたことにより実現したのだという。

映画「トロン:レガシー」のライトサイクルや、数多くの企業向けコンセプトデザインを担当しているドイツのデザイナーDaniel Simon氏が手掛けたRoboraceのコンセプトカーデザインが披露された。担当者によると、このデザインはあくまでコンセプトであり、NVIDIA自体がレーシングカーを作るのではないという。実際のRoboraceで使用されるレーシングカーは、自律運転車のプロトタイプにみられるように既存のレーシングカーにDrive PX 2を搭載したものとなりそうだ。

Drive PX 2を搭載した自律運転車は、ディープラーニングによって運転に関するあらゆる情報を学んだスーパーコンピューターが走行ルートの判断を行う。Roboraceでは、技術者がレースに特化した情報をいかに人工知能に学ばせ、最適なプログラミングを施せるかが勝利のカギとなる。

ある意味、アスリート不在の技術者によるスポーツであるRoborace。従来のモータースポーツファンからは賛否を呼びそうだが、このAIカーによるレースは、自律運転技術が確かなものになったという証明となりそうだ。

《佐藤大介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る