【ジャカルタモーターショー16】海外初生産の新型 シエンタ、現地スタッフが手掛けるローカライズ

自動車 ニューモデル モーターショー
全体に腰高を感じるのは車高を20mm上げたことによる
全体に腰高を感じるのは車高を20mm上げたことによる 全 15 枚 拡大写真

2015年7月よりインドネシア国内でのデリバリーが発表された新型『シエンタ』。日本で生まれた車種であるが、隅々まで現地スタッフによるローカライズが進められているのも大きな特徴だ。それはどんな部分に及んでいるのか

トヨタの常務役員でアジア・中東・北アフリカ本部本部長である福井弘之氏は、「新型シエンタは現地スタッフとの共同作業によって生み出されたクルマ」であることを強調している。つまり、従来のように日本側だけで車両開発を行うのではない。自国で使うことを前提にインドネシア人スタッフが開発に加わり、適切なローカライズを徹底してきたのだ。

まず車高だ。もともと新型シエンタは低床を大きなウリとしているが、インドネシア国内の道路事情を考慮して日本仕様の1675mmから20mm上げて1695mmとした。これは日本の4WD仕様と同じスペック。確かにシエンタでは車高が幾分腰高に見えるし、ホイールアーチをチェックすればその差ははっきり分かる。

エアコンも強化された。インドネシアは一年中30度を超える気温が続く。それだけに日本仕様のシングルフローでは心許ない。そこで、後席用に専用エアコンを搭載するダブルフローとした。また、助手席側のアッパーボックスにはエアコンの冷風を使ったクールボックスとしての利用も可能になってもいる。

外観デザインではエアロパーツに違いがある。最上級グレード「Q」に限っては、インドネシア人デザイナーの手による特別仕様を装着し、日本仕様とは大きく異なった印象を与えている。ボディカラーもインドネシアでの販売を考慮し、ダークブラウンマイカメタリック(M)、クォーツブラウンM、オレンジMなどの専用色を用意。逆に日本仕様にあるレモンイエローやグリーンマイカMといった派手めのカラーリングは採用されていない。

トランスミッションは日本仕様と同じCVTを採用するが、6速マニュアルを追加してシフト位置をフロア側に移動。これに伴ってエアコン周辺のデザインも専用としている。また、AVシステムもナビ機能こそ搭載しないものAndroid端末がワイヤレスで使えるMiracastに対応する。

元々小型MPVの人気が高いインドネシア自動車市場にあって、7人乗りの新型シエンタはまさにそのど真ん中に投入される。日本で人気の車種がローカライズによって、魅力度はさらに高められたわけで、その販売実績の動向が注目される。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る