NTTは4月12日、新サーバアーキテクチャ「マゴニア」の分散処理技術を適用することで、NTTデータが研究開発する渋滞予測・信号制御システムの故障耐性を向上させるとともに、処理を止めずにサーバ台数を増減することを可能にしたと発表した。
マゴニアは、NTTが将来の通信ネットワークの技術開発コンセプトNetroSphere構想の一環として取り組んでいる新サーバアーキテクチャ。大量のデータを高速に処理することや、いかなる時にもサービスを止めないこと、需要に応じて処理能力や機能を柔軟に拡張することを実現する。
NTTデータが研究開発している渋滞予測・信号制御技術は、リアルタイムに収集した大量のセンサデータを利用して、対象エリアにおける交通傾向を分析し、この結果に基づいて信号機をコントロールする。しかし、交通シミュレーションは計算量が多いうえ、交通量の変化に伴い計算量が時々刻々と変わるため、システムには高いスケーラビリティが求められる。また、制限時間内に確実に分析結果を信号機へフィードバックしなければならないため、システムにはリアルタイム性と高い信頼性が求められる。
両社は、システムの信頼性やスケーラビリティの向上を目的に、2015年9月から共同実験を開始。今回の実験では、交通シミュレーションの分析処理部を、既存のアプリケーションロジックはそのままにマゴニアの分散処理基盤上に搭載することに成功。これによりスケーラビリティや信頼性、リアルタイム性を向上できることが確認でき、マゴニアが幅広いアプリケーションに有効であることを実証できた。アプリケーションロジックへの影響なく、スケーラビリティや信頼性、リアルタイム性に関するシステム設計開発および保守運用をマゴニアの分散処理基盤が担うことで、アプリケーションの開発規模や保守運用稼働の削減によるコスト削減が期待される。
NTTは、NTTデータの渋滞予測・信号制御システムの実用化をはじめ、大量のデータを高速に処理することや、いかなる時にもサービスを止めないこと、需要に応じて処理能力や機能を柔軟に拡張することが求められるさまざまなサービスの事業者に、パートナーとしてマゴニアの価値を提供し、サービス事業者の課題解決やサービスの信頼性向上に貢献していく。