人工知能を教育現場へ、猫キャラと対話しながらモチベーションUP

エンターテインメント 話題
「AIサポーター」キャラクターの「ニャンロイド」
「AIサポーター」キャラクターの「ニャンロイド」 全 2 枚 拡大写真

 “人間の知性の代わり”を果たすため、開発が続いている人工知能。プロ囲碁棋士に人工知能「アルファ碁」が圧勝したり、マイクロソフトの人工知能「Tay」が人種差別的な発言を“学習”してしまったり、ここ数か月、人工知能を巡る話題がいろいろ盛り上がっている。

【画像全2枚】

 こうした人工知能のパワーを、教育現場でも活かそうという試みがスタートした。クラウド型学習システム「すらら」を開発・運用するすららネットは、慶應義塾大学との共同研究を発表。4月24日より研究を開始する計画だ。

 これは、学習システム「すらら」に人工知能(AI)を搭載し、生徒と対話する機能「AIサポーター」を提供するというもの。「AIサポーター」では、生徒の学習データに基づき適切な会話を行うことが可能。キャラクター「ニャンロイド」が先生の代わりに、生徒と対話を行う。これにより、先生や生徒自身ではなかなか気付かない生徒の学習行動を察知し、適切なフィードバックを行うことができるという。

 その結果、どのように生徒のモチベーションが変化するかを調査する。AI機能には、NTTドコモのシナリオ対話および雑談対話のシステムが用いられている。生徒は3つのグループに分けられ、それぞれ異なる種類の対話を行い、その効果を検証する。実験期間は2016年4月24日~10月23日までの6ヶ月間。全国150名程度の「すらら」利用者を対象に実施予定。

 もともと「すらら」は、生徒の苦手部分を分析・特定し、学習すべき解説や問題を自動で提示する“アダプティブ・ラーニング”(適応学習)機能が強い学習システムだ。人工知能によるサポートが加わり、さらにスムーズに生徒への問題提示・難点把握などが可能になることが期待される。

先生の代わりに、人工知能が生徒と対話……すらら×慶應大学が共同研究

《赤坂薫@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. BMW『X5』次期型のデザインが判明! トヨタと共同開発の水素エンジンなど搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
  5. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る