【F1 中国GP】初日フリー走行はライコネンがトップ、フェラーリが速さ見せる

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016F1中国GPフリー走行
2016F1中国GPフリー走行 全 10 枚 拡大写真

2016年のF1第3戦中国GPが15日に開幕。初日のフリー走行は、キミ・ライコネン(フェラーリ)がトップタイムを記録した。

今年で13回目の開催となった上海インターナショナルサーキットでのレース。2回のフリー走行ともドライコンディションで行われ、週末の予選・決勝に向けて各車とも積極的に周回を重ねた。

しかし、午前のフリー走行1回目ではタイヤのパンクが相次ぎ、フェリペ・マッサ(ウィリアムズ)とケビン・マグヌッセン(ルノー)が走行中にパンク。飛び散った破片等の回収のため、2度の赤旗中断があった。

波乱含みとなった初日のセッションで速さをみせたのがフェラーリ勢。午前中はニコ・ロズベルグ(メルセデス)がトップだったが、午後になるとキミ・ライコネンとセバスチャン・ベッテルが一気にタイムを更新。最終的にライコネンが1分36秒896まで伸ばし、初日のトップタイムをマークした。2番手には僚友ベッテルが続き、メルセデス勢を先行。3番手ロズベルグ、4番手にルイス・ハミルトンという順位になった。

また前回バーレーンGPではドクターストップにより出走できなかったフェルナンド・アロンソ(マクラーレン)も正式にドクターからのゴーサインが出たため、午前に加えて午後の走行も参加。11番手で初日のセッションを終えた。チームメイトのジェンソン・バトンも12番手につけ、明日の予選ではQ3進出も狙える位置につけている。

2016F1中国GP フリー走行2回目結果
1.キミ・ライコネン(フェラーリ)1分36秒896
2.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)1分37秒005
3.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)1分37秒133
4.ルイス・ハミルトン(メルセデス)1分37秒329
5.ダニエル・リチャルド(レッドブル)1分38秒143
6.マックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ)1分38秒268
7.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)1分38秒527
8.カルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)1分38秒542
9.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)1分38秒569
10.バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)1分38秒723
11.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)1分38秒728
12.ジェンソン・バトン(マクラーレン)1分38秒828

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る