【カーオーディオ豆知識】インナー・バッフルボードとは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーオーディオ豆知識】インナー・バッフルボードとは?
【カーオーディオ豆知識】インナー・バッフルボードとは? 全 1 枚 拡大写真

スピーカーの能力を高めたり音質アップを望むとき、取り付けは欠かせないもの。インナーバッフルという言葉を一度は聞いたことがあると思う。

カーオーディオのスピーカーは、ホームのように箱に入って売っているのではなく、ユニット単品で売られている。そのスピーカーユニットをショップで付けてもらったり、自分で付けるのだが、そのときインナーバッフルを使うと、確実にサウンドが向上する。このインナーバッフルは、メーカー製もあれば、プロショップがワンオフで製作するものもあるが、基本的には同じ役目を果たしている。

ではインナーバッフルの効能とは何だろう。スピーカーユニットを取り付ける際、スペーサーが必要で、このスペーサーのことを称してインナーバッフルと呼んでいる。そもそもドアを含む車内は振動、反射音、騒音などが混在。ホームとは異なり厳しい環境だ。ドアに注視すると内部に取り付けられているスピーカーユニットは、悪条件が重なっている場所でエンジン音や外部振動などがスピーカー自体に伝わり、本来の性能を著しく劣化させている。

ドアの説明をもう少し加えるとドアトリム、鉄板面はウインドー修理のためのサービスホール(修繕するときの穴)が面積の半分を占め、強度は弱く、スピーカーの能力を十分に引き出すことは難しい。そこで必要になってくるのがスピーカーと鉄板部の間に使用するインナーバッフルの登場である。

メーカー製やプロショップが作るインナーバッフルは、純正に使われている薄くて軽いプラスチック製とは異なり、強度や質量が高く、比較試聴すると、一聴瞭然。ではその差は一体どのような差があるのか。ドア内部は、低音の情報が上手く出し切れず純正のままでは低音再生に不自然さが残る。

この不自然さを解消するために、取り付ける固定方法、素材選びによって改善すべきで、結果クオリティがアップ。純正では、ユニットやインナーバッフルが、軽量かつ簡単な取り付けなので、スピーカー自体の振幅時、たわみや共振を起こしている。これらの原因を回避するため、強固なインナーバッフルが必要となってくる。インナーバッフル、制振処理、アウターボードの話は今後進めて行きたい。

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る