【F1 中国GP】ロズベルグが今季初ポール、ハミルトンはトラブルで走れず

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016F1中国GP予選
2016F1中国GP予選 全 6 枚 拡大写真

2016年のF1第3戦中国GPの公式予選が16日、上海インターナショナルサーキットで行われ、ニコ・ロズベルグ(メルセデス)が今季初のポールポジションを獲得した。

開幕2戦は一定時間ごとに1台ずつノックアウトされる新方式だったが、今回から昨年までのラウンドごとに一定台数がふるい落とされていく従来の方式に戻った。

朝に降った雨の影響で、コース上にやや水溜りがある中で予選Q1がスタート。するといきなり予想外の展開が待っていた。2戦連続でポールポジションを獲得していたルイス・ハミルトン(メルセデス)がエンジンのトラブルによりタイムアタックせずにピットイン。ノータイムで早くも脱落が決定。さらに今回はギアボックス交換を行っているため5グリッド降格が決まっている。

さらにパスカル・ウェーレイン(マノー)がメインストレートでスピンを喫しクラッシュ。これにより赤旗中断となるなど、波乱の予選スタートを切る。

一方、ハミルトンの僚友ロズベルグは絶好調。順調にQ1・Q2を突破すると最終Q3では1分35秒402を叩き出し、ライバルに0.5秒以上の差をつけ今季初のポールポジションを獲得。2番手にはダニエル・リチャルド(レッドブル)が入り、ここ数戦苦戦が続いていたレッドブル勢が久しぶりにフロントローの一角を抑えた。3番手にはキミ・ライコネン、4番手にセバスチャン・ベッテルのフェラーリ勢が続いている。

マクラーレン・ホンダ勢は今回もQ3進出はならずフェルナンド・アロンソが12番手、ジェンソン・バトンが13番手となり、決勝レースでは前戦に続きポイント獲得を狙う。

2016F1中国GP 予選結果
1.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)1分35秒402
2.ダニエル・リチャルド(レッドブル)1分35秒917
3.キミ・ライコネン(フェラーリ)1分35秒972
4.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)1分36秒246
5.バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)1分36秒296
6.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)1分36秒399
7.ダニール・クビアト(レッドブル)1分36秒865
8.カルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)1分36秒881
9.マックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ)1分37秒194
10.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)Q3ノータイム


12.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)1分38秒826
13.ジェンソン・バトン(マクラーレン)1分39秒093

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る