【モータースポーツジャパン16】現役女子大生から鍼灸師まで…マツダの女性レーサー育成プロジェクト2期生の素顔

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
「マツダ・ウイメン イン モータースポーツ プロジェクト 2016」2期生精鋭9名
「マツダ・ウイメン イン モータースポーツ プロジェクト 2016」2期生精鋭9名 全 11 枚 拡大写真
16日、マツダが発表した「マツダ・ウイメン イン モータースポーツ プロジェクト 2016」の第2期生は、ドライバー枠が5名、研修生枠が4名の合計9名の精鋭たちだ。

趣味のレース活動や仕事のスキルを活かすべく応募した者もいれば、親ゆずりの夢を追う者もいる。彼女たちの素顔をさぐるべく全員にコメントをお願いした。

・集合写真前列左から:

吉江優美さん(研究生)
10年くらい前ですが整備士を目指して勉強したことがあるので、メカニックの研究生として応募しました。整備の資格や業務経験はありませんが、今回のプロジェクトでマツダさんのチームで修行ができるということでがんばりたいです。GT選手権が好きなので、GTカーの整備ができたらいいですね。

服部絢子さん(研究生)
私は、レースマネジメントやマーケティングの部分でレースをサポートしたいと思って応募しました。もともとモータースポーツが大好きで、英国に留学したときもレースマネジメントの職を探したりもしてました。留学や英語の経験を生かしてチームに貢献できるようになりたいです。

後藤瑞季さん(研究生)
鍼灸師をしているのですが、縁があってGT選手権の選手のマッサージやケアをすることがあったので、東洋医学でレーサーを体調管理やメンタル面のサポートなどを研究したいなと思って応募しました。海外では針やマッサージでヘルスケアをする選手はいるのですが、国内はまだ少ないようなので、広めたいですね。

大平夢見さん(研究生)
普段は商社で貿易の仕事をしています。栄養学を学んでいるので、ドライバーの体作りやフィジカルサポートをしていきたいと思っています。物心ついたときから車好きでした。

・集合写真後列左から:

猪爪杏奈さん(ドライバー)
大学4年でスポーツ科学を専攻していますが、父といっしょに『リーフ』のEVレースを追っていて、シリーズ4位。表彰台の経験もあります。昨年、BMW『i3』で参戦していた1期生の選手に話を聞いて、応募しました。体力には自信があるので、井原さんのようにルマン耐久レースに出たいですね。あと、レースで父を超えることも。

山本絵里子さん(ドライバー)
職業は弁護士なんです。元はバイクレースをやっていたのですが、去年から4輪も始めて、富士スピードウェイのロードスターカップに出ています。周りには速い人がたくさんいるので、負けないように食らいついていきます。

久保川澄花さん(ドライバー)
お魚屋さん(水産物の輸入業務)です! 車の運転は都バス運転手だった父親の影響ですね。ドリフトでは全日本女子チャンピオン3年連続でとっています。結婚・出産で一時遠ざかっていたのですが、子どもにまたがんばってる姿をみせたいなと思って…。とりあえずMX-5カップ(今年から北米で始まるロードスターのワンメークレース)を目指し、目標は井原選手を超えること(笑)。そして、女子だけの耐久チームでレースに参加することです。

大石真美さん(ドライバー)
田舎の会社でOLをしています(笑)。車ではなく馬なんですが、馬術競技では国体4位になったこともあります。とにかく世界最速のドライバーになりたいと思って応募しました。草レースの経験はありますが、タイムアタック系のカテゴリに興味があります。

古本舞桜さん(ドライバー)
広島大学3年生です。自動車部でジムカーナとダートラをやっています。車はデミオの競技仕様車なんですが、普段の街乗りにも使っています。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る