中央線や長崎線、在来線を「中速鉄道」に…大学公開講座で

鉄道 テクノロジー
JR長崎線 長崎駅。九州新幹線 西九州ルート(博多―長崎)は、リレー方式で運行することで与党・県・国・JRなどが合意した
JR長崎線 長崎駅。九州新幹線 西九州ルート(博多―長崎)は、リレー方式で運行することで与党・県・国・JRなどが合意した 全 10 枚 拡大写真

工学院大学の曽根悟特任教授は、4月16日の同大学公開講座で、「日本には中速鉄道というカテゴリが存在しない。在来線では、京成スカイライナーの一部区間に160km/h運転が存在するだけ。低速か高速しかない、いびつな関係」と伝え、在来線の高速化について語った。

この曽根教授のいう「中速鉄道」とはどんな速さか。最近のニュースでは、2015年9月に発信した朝日新聞の記事にこの中速鉄道という表現が使われている。日本と中国が受注争奪戦を繰り広げてきたインドネシア高速鉄道計画の経過について、「ジョコ大統領は高速鉄道ではなく、時速200~250kmの中速鉄道で十分だという判断だ」という具合だ。

日本の鉄道に目を向けると、全国新幹線鉄道整備法には「新幹線鉄道」の定義について「その主たる区間を列車が200km毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道をいう」とある。200km/h以上で走れる鉄道が、新幹線を含む高速鉄道とくくれるか。曽根教授は中速鉄道ビジョンについてこう続ける。

「リニア(中央新幹線)は、東京・名古屋・大阪を結ぶもの。そう割り切るべき。そうしたなか、中央東線や常磐新線は、中速鉄道にすることも考えられる。最高速度200km/h、表定速度150km/hぐらい、現状の曲率半径でも、踏切がなくなれば、部分的には可能性がある」。

3月末、九州新幹線 西九州ルート(博多―長崎)の今後について、与党委員会、佐賀県、長崎県、JR九州、鉄道・運輸機構、国交省などは、「平成34年度に武雄温泉駅において在来線特急と新幹線を乗り換える対面乗換方式により開業する」ことで合意した。長崎新幹線開業による時間短縮だけに着目すると、この“リレー方式”で、現状の在来線特急と比較して22分、フリーゲージトレインによる直通運転が実現して28分だ。

同講座では、この博多と長崎の間にある既存の線路、長崎線についても「中速鉄道化するだけでいいのではないか」といった参加者の声があった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る