【F1 中国GP】ライバルたちの混乱よそに、ロズベルグが開幕3連勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016F1中国GP決勝
2016F1中国GP決勝 全 10 枚 拡大写真
2016年のF1第3戦中国GPの決勝レースが17日、上海インターナショナルサーキットで開催され、ニコ・ロズベルグ(メルセデス)が開幕3連勝を飾った。

今回は予選から波乱に満ちた展開となり、ルイス・ハミルトン(メルセデス)がトラブルとギアボックス交換ペナルティで最後尾から追い上げとなる。さらにスタート直後の1コーナーではセバスチャン・ベッテルとキミ・ライコネンのフェラーリ同士で接触。両者ともに大きく後退し、ライコネンはマシン修復のためお早々にピットに戻らなけらばならなくなった。

後方でも混乱が起き、ハミルトンもフロントウイングを損傷。こちらも1周目から緊急ピットインを余儀なくされる。

さらにスタートでトップに立っていたダニエル・リチャルド(レッドブル)も3周目に左リアタイヤがバースト。こちらも優勝争いに絡めたチャンスが一気になくなり後方へ脱落。コース上に落下した破片を回収するためセーフティーカーが導入された。

ライバルたちが混乱で順位を下げていく中、ロズベルグはリチャルドの後退で再びトップに立つと、9周目のレース再開から一気に後続を引き離す。16周目には10秒の差を築くと1分40秒台の安定したペースでさらにリードを広げ、最終的に37秒もの大差をつけてトップチェッカー。開幕3連勝を成し遂げた。2位にはベッテル、3位にはダニール・クビアト(レッドブル)が入った。

マクラーレン・ホンダ勢はフェルナンド・アロンソが11番手、ジェンソン・バトンが12番手からスタート。序盤のセーフティーカーで何台かのライバルたちが最初のピットストップを行った関係で、一時アロンソが3番手まで浮上した。このまま表彰台争いも期待されたが、レース再開後のペースが思うように上がらず、レース後半にはポイント圏外へ、結局アロンソが12位、バトンは13位でレースを終えた。

2016 F1中国GP 決勝結果
1.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)
2.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
3.ダニール・クビアト(レッドブル)
4.ダニエル・リチャルド(レッドブル)
5.キミ・ライコネン(フェラーリ)
6.フェリペ・マッサ(ウィリアムズ)
7.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
8.マックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ)
9.カルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)
10.バルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)


12.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)
13.ジェンソン・バトン(マクラーレン)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る