スマホ地図の利用者、3年前に比べ倍増…ゼンリン地図利用実態調査

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ゼンリン いつもNAVI[マルチ](参考画像)
ゼンリン いつもNAVI[マルチ](参考画像) 全 7 枚 拡大写真

ゼンリンは、4月19日の「地図の日」に向け、アンケート調査「地図利用実態調査2016」を実施。その結果を一部発表した。

同調査は、主に日常生活における地図の利用実態を明らかにすることを目的に、2012年から実施している定点調査で、今回が5回目。全国の18歳から69歳までの男女を対象に、2月12日から17日の期間、インターネットアンケートで実施。2万人の有効回答を得た。

調査結果によると、1年以内に地図を利用した人は91.6%にのぼり、調査開始の2012年から継続して約9割の人が地図を利用していることがわかった。商品・サービス別では、スマートフォンの地図利用は2013年から約20ポイント増加して44.7%で、スマートフォンを集計対象とした2013年からほぼ倍増となった。一方、パソコン地図、カーナビ、紙地図の利用もここ3年ほぼ横ばいながら、安定した利用があるようだ。

また、道に迷った時にまず頼るものについて、上位2項目「通りすがりの人に聞く」「スマートフォンの地図を確認する」の3年間の推移を比較すると、「通りすがりの人に聞く」が2015年から2016年にかけて減少している一方、「スマートフォンの地図を確認する」は3年続けて増加。男女別では、「スマートフォンの地図で確認」より「通りすがりの人に聞く」が高い年代で、その差が縮まるもしくは逆転するという動きが見られる。

さらに今回、特別企画として「道に迷う人・迷わない人」についての調査を実施。それによると、大人(18歳以上)になってから「道に迷ったことがある」人は82.9%、「道に迷ったことはない」人が17.1%いだった。道に迷ったことがある人の特徴を見てみると、25.6%は「自分は方向音痴」だと自覚している一方、残りの74.4%の人は、「自分は方向音痴」だと思っていないことが分かった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る