【フィアット 500C 1.2ポップ 試乗】乗り味、持ち味はラウンジの上をいく?…島崎七生人

試乗記 輸入車
フィアット500C 1.2ポップ
フィアット500C 1.2ポップ 全 9 枚 拡大写真

試乗車のグレードは“1.2ポップ”。見慣れたボサノバホワイトということもあるが、“ラウンジ”に較べ、顔まわりのメッキ加飾が少ない分、マイナー後ながらマイナー前からの素直でプレーンなチンクらしさがより伝わってくる……そんな気がした。

インテリアではヘリンボーン調の柄のシート表皮が新しい。ベースグレードのこのポップでも、ヘッドレストは布張りのクッション付きに。さらにこの3月から用意されたインダッシュ式の専用ナビ(写真)は、実にスッキリとしたインストールぶり。見れば500のロゴ入りのピアノブラック調ベゼルも専用品だ。自力でポータブルナビをダッシュ上に付けたものの両面テープが剥がれて本体を脱落させるような苦労をしてきた従来型オーナー(=レポーター)には羨ましい限りだ。

スペック自体は従来型と変わらず、走りも同様だ。ただし2月にレポートしたラウンジよりタイヤサイズが小さく、メイク(コンチネンタルだった)もクルマに合っているのか、路面からのショックの伝達が優しく、乗り心地も快適なコチラのほうがむしろ500Cらしいとも感じた。

また2気筒ツインエアの合理性を認めた上で、モデル当初から設定のあるコチラの4気筒1.2リットルエンジンの必要十分以上の性能と、2気筒に較べての音と振動(とくに振動)の小ささは、やはりアドバンテージを実感する。排気音もスポーティな音質だが、静かな住宅街では2気筒の“パタパタ、ヴァヴォーン!”はけたたましいけれど、1.2リットルならまるで上級サルーンの気分でシズシズと走れる。発進直後のスムースさも1.2リットルのほうが上だ。

もちろん“C”の電動オープンは壮快だ。小さいクルマほどこうした開放感は貴重である。トップは複層構造だから、陽射しが強くても頭上から熱さが伝わりにくいのも嬉しい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る