JAL、マイクロソフトの仮想現実技術をパイロットと整備士の訓練に活用

航空 企業動向
マイクロソフトのホログラフィックコンピューター「HoloLens」
マイクロソフトのホログラフィックコンピューター「HoloLens」 全 3 枚 拡大写真

日本航空(JAL)は、マイクロソフトの最新ホログラフィックコンピューター「HoloLens」を運航業務に活用するプロトタイプを開発したと発表した。

JALは、マイクロソフトが開発した「HoloLens」のアジア初、エアライン企業でも初のビジネスパートナー企業として、2015年8月からマイクロソフトと共同で業務での活用を検証してきた。

今回、運航乗務員と整備士の訓練への活用が期待できるコンセプトモデルを開発した。

HoloLensは、Windows10を搭載し、携帯電話やパソコンなど、外部機器と接続する必要なしにワイヤレスで使用できる初めてのホログラフィックコンピューター。「HoloLens」を通してリアル空間で物理的な環境でホログラムを配置することができ、その世界を見たり、デジタルコンテンツを操作したりすることが可能となる。

今回は「HoloLens」を活用し、2つのコンセプトを具現化する初期的なプロトタイプを開発した。

1つ目が「ボーイング737-800型機運航乗務員訓練生用トレーニングツール」。「HoloLens」を装着することで、リアルなコックピット空間をいつでもどこでも体感でき、運航乗務員訓練生の副操縦士昇格訓練での補助的なトレーニングツールとして活用できる。

現在、訓練の初期段階は、主にコックピット内の計器・スイッチ類を模した写真パネルに向かって操作をイメージしながら、操縦手順を学習している。今後、目の前にある空間にホログラムとして浮かび上がる、精細なコックピット内の計器・スイッチ類の操作を、「HoloLens」上の映像・音声ガイダンスに沿って体を使ってシミュレーションできる。

もう1つが「ボーイング787型用エンジン整備士訓練用ツール」。整備士の養成訓練で、エンジンそのものの構造や部品名称、システム構造などを、よりリアルに体感・学習することができる。

整備士の訓練は現在、航空機が運航していないスケジュールを活用するなど、訓練時間が限られている。また、エンジンパネルを開けないと見ることができないエンジン構造の教育を、教科書などの平面図で実施している。

「HoloLens」を活用したツールの活用で、よりリアルに、いつでも訓練することが可能となり、質の高い技能習得が期待できるとしている。

今後、プロトタイプを活用して検証しながら引き続き開発を進め、将来的な実用化を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る