【トヨタ 86 GTリミテッド 試乗】サーキットよりもオンロードで走りたい…中村孝仁

試乗記 国産車
トヨタ 86 GTリミテッド
トヨタ 86 GTリミテッド 全 6 枚 拡大写真

ガズーレーシングの『86GRMN』と共に、サーキット試乗を堪能させてもらったのが最上級グレードの「GTリミテッド」である。

試乗車はもちろんサーキット走行に合わせて、6速マニュアル仕様である。実は指定されていたから仕方がなかったのだが、このクルマに乗る直前にガズーレーシングの86GRMNに試乗したばかり。その面白さを堪能して、実はコーナーの進入など結構攻めていた。で、一周目こそ気を付けて走り始めたのだが、2周目にGRMNと同じような攻め方で高速コーナーからタイトターンに進入したのだが、危うくコースアウトしそうになった。やはりブレーキ性能はGRMNと比較するとかなり落ちる。

もっともそれはサーキットで本気で走った時の話であり、はなっから比較する方が間違っている。VSCの効き具合もGRMNに比べると早目の介入に感じられたが、これもオンロードにおける安全性を担保する目的だから、当然と言えば当然である。VSCはノーマル、スポーツ、オフの3段階のようで、今回はVSCノーマルとVSCスポーツで走ってみた。本気で攻めようと思ったらこいつをカットすればよいわけで、まあ、GRMNのような痛快さをサーキットでは求められないが、その分オンロードで快適に、安全に走りを楽しむことが出来るのがGTリミテッドである。

シートは本革とアルカンタラを使った豪華なもので、快適かつサポート性能もそれなりに優れたスポーツシートであるが、さすがにサーキット走行となるとサイドサポートが少し物足りず、ステアリングにしがみつくことになる。試乗したモデルはタンのカラーリングを持つシートだったが、なかなか小粋な雰囲気を醸し出し、こいつはオンロードで走りたいという衝動に駆られた。

さすがにフラット4エンジンを搭載することから重心高は他の直4ユニットを積むスポーツカーよりも低いのか、全体的なイメージとして扱い易さを感じる。今回はあくまでもGRMNとの比較試乗のために持ち込まれたものだから、差がついて当然。こちらは本来オンロードで快適で楽しい走りを味わう目的のモデルである。

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来38年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る