【プロショップに行こう】プロのサウンド・チューニング「マルチアンプシステムを組む」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しもうと思ったときの強い味方、“カーオーディオ・プロショップ”についてのあれこれをご紹介している当コーナー。今月は、プロがどのような「サウンド・チューニングテクニック」を持っているのかをお伝えしている。

今週からは、ハイエンドシステムにおいてプロがどんな技を駆使しているのかを解説していく。併せて、現代のカーオーディオがどこまで進化しているのかについても、知っていただこうと思う。今回は、「マルチアンプシステム」をキーワードとして話を進めていく。

さて。好きな音楽を大きな音で聴けることがカーオーディオのメリットではあるのだけれど、車室内環境は、音響的に不利な要素がいくつかある。その代表格が、以下の2つだ。1つは、左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れないこと。もう1つは、音の反射(ガラスやパネルでの)や吸収(シート等での)の影響を受けて周波数特性が乱れがちなこと。

これらに対処するために活躍する機器がある。それは「デジタル・シグナル・プロセッサー(DSP)」という名のコントロールユニットだ。そして、これを機能させるためには通常、とある特殊なシステムを構築する必要が出てくる。そのシステムの名が、「マルチアンプシステム」だ。

「マルチアンプシステム」とは、1つのスピーカーユニットに対して、パワーアンプの1chをあてがうシステムのことを指す。例えば、フロント2ウェイスピーカーを使っていたとするならば、スピーカーは計4個あるわけだが(トゥイーターが左右で計2個、ミッドウーファーが左右で計2個)、これらに対して4chパワーアンプを用意し、1つのスピーカーにアンプの1chずつをあてがうのである。

こうすることで、各スピーカーを力強く駆動でき、かつ、個別にコントロールすることが可能となる。

このようにしてプロショップは、「DSP」を活用し、「マルチアンプシステム」を組み、スピーカーユニットを個別に操ることで、車室内環境における音響的な不利に対処するのである。

では具体的にはどのようなことが行われているのだろうか。それらについては次週より、1つ1つ解説していく。

【カーオーディオ・プロショップに行こう♪】プロの「サウンド・チューニング技術」の凄さとは? その2“マルチアンプシステム”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る