【新聞ウォッチ】2020年東京五輪、盗用疑惑から8か月「市松模様」新エンブレム決定

モータースポーツ/エンタメ 出版物
東京オリンピックの新エンブレム
東京オリンピックの新エンブレム 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年4月26日付

●五輪エンブレム「市松模様」(読売・1面)

●日産、三菱自委託見直し「軽」生産燃費偽装受け検討(読売・1面)

●トヨタ、生産遅れ8万台、4工場再開、挽回は秋以降か(読売・9面)

●日産、販売打撃に危機感、ゴーン社長一問一答、対応事実出そろってから(読売・9面)

●環境・自動運転競う、北京国際モーターショー開幕(朝日・8面)

●日産、三菱自に補償請求へ、燃費不正、販売停止など損失分(朝日・8面)

●三菱自、検査部門機能せず、燃費不正、開発とは分離も(産経・26面)

●メキシコ拠点世界へ車、マツダ・日産欧州・中南米に輸出、米フォード30年ぶり工場新設(日経・6面)

ひとくちコメント

佐野研ニ郎氏作品の盗用疑惑が発覚し、白紙撤回してからから8か月。2020年東京五輪・パラリンピックの新たな公式エンブレムがようやく決定した。

ソフトバンク球団の王貞治会長や日産自動車の志賀俊之副会長らを含むエンブレム委員会の21人の委員が非公開で投票。その結果、最終案として選ばれた4案の中から、「組市松紋(くみいちまつもん)」がタイトルの作品A案が過半数を獲得し、最終決定したという。

きょうの各紙にも、「東京五輪『市松模様』、『日本の粋』エンブレム決定」(毎日)などと、1面をはじめ、スポーツ面、社会面などに関連記事を詳しく取り上げている。

最終選考で決まったのはアーティストの野老朝雄さんの作品。江戸時代に「市松模様」として広まったチェッカーデザインを日本の伝統色である藍色で描き、形の異なる3種類の四角形を45個組み合わせて違いを示し、国や文化・思想を超えてつながり合う多様性も表現したという。

色使いはシンプルで地味だが、「日本らしさを感じる」(読売)などと、評判もなかなかだそうだ。アーティストの野老さんは東京造形大で建築を専攻。この3月に名古屋駅前に三菱地所が開業した大名古屋ビルヂングでは、外装のデザインを手掛けたほか、2005年愛知万博でトヨタグループのパビリオンの設計にも参加したという。

出身は東京でも、仕事では名古屋に縁があるアーティストのようである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る