横浜ゴム、バリアフリー縁石の実証実験に協力…バス停乗降時の隙間をなくす

自動車 テクノロジー 安全
実証実験の様子
実証実験の様子 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、1月20日から29日の10日間、新潟市で行われたバス停のバリアフリー縁石の実証実験に協力した。

【画像全2枚】

実証実験は日本交通計画協会が主催し、新潟市、新潟交通の協力を得て実施。また実験には横浜ゴムのほかに、アドヴァンス、日本道路、三井物産プラントシステムが協力した。

従来のバス停はバス車体と縁石を密着させることが難しく、乗降口と歩道の間に隙間ができ、高齢者や車椅子、ベビーカー使用者が乗降する際の負担となっている。バリアフリー縁石には、こうした隙間を解消する効果がある。

実験には既に欧州市場にて実用化されている欧州製品と日本国内で開発中の製品、2種類のバリアフリー縁石が使用された。これらの縁石は、車道に面した側面が内側にカーブを描くように加工されており、タイヤのショルダー部をカーブに沿うように接触させながら停車することで縁石側面がタイヤのガイドとなるため、車体を正確に縁石側まで寄せることができる。

バリアフリー縁石の使用では、縁石に接触するタイヤショルダー部の耐久性が重視される。横浜ゴムはタイヤの耐久性に関する検討やシミュレーションなども含め実証実験に協力。実験には夏タイヤ「MY777」とスタッドレスタイヤ「ZEN 903ZW」を使用し、タイヤ形状の違いによる車両停車時の正着のしやすさ、耐久性への影響などを確認した。

バリアフリー縁石はこれまで国内での導入事例はないものの、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて導入が予定されている東京臨海部BRTシステムをはじめ、全国各地において導入検討の動きがはじまっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る