三菱自の燃費データ、1991年から違法試験…「自浄作用が働かなかった」

自動車 ビジネス 国内マーケット
三菱自動車工業の相川哲郎社長と中尾龍吾副社長は4月26日、国土交通省で燃費データの不正問題について記者会見を行った
三菱自動車工業の相川哲郎社長と中尾龍吾副社長は4月26日、国土交通省で燃費データの不正問題について記者会見を行った 全 1 枚 拡大写真

三菱自動車工業の相川哲郎社長と中尾龍吾副社長は4月26日、国土交通省で燃費データの不正問題について記者会見し、この日、同省に提出した社内調査結果などを明らかにした。

調査の中で、走行抵抗データの計測は国が1991年に「惰行法」の採用を決めたが、同社は米国で採用されている「高速惰行法」を1978年から使い続けてきたことが判明したという。

また、問題の発覚となった軽自動車『eKワゴン』などの走行抵抗データ測定では、最も良い燃費を訴求した量販グレードのみ試験を行ったうえでデータを改ざん。ターボ車や4輪駆動車などは、そのデータを基にいずれも机上計算で算出したという、極めてずさんな測定内容が示された。

なぜこのような不正が続けられたのかは「自浄作用が働かなかったということ」(中尾副社長)と指摘したものの、原因究明などは今後の外部者による調査に委ねると説明した。軽自動車以外の不正についても詳細の調査はこれからという。

問題の軽自動車については正規の計測によるデータを「5月連休明けまでに国交省に提出したい」(同副社長)とした。正しい燃費値はこれを受けて国交省が審査する。相川社長は三菱グループへの経営支援要請について「問題の全貌が分からないと要請もできない」と述べ、まずは調査を急ぐとの意向を示した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る