日立グループ、無線通信で車載ECUソフトウェア更新可能なソリューションを開発

自動車 ビジネス 企業動向
「OTAソフトウェア更新ソリューション」の概念図
「OTAソフトウェア更新ソリューション」の概念図 全 1 枚 拡大写真

日立製作所と日立オートモティブシステムズ、クラリオンの3社は、自動運転車両やコネクティッドカーなどの次世代自動車の中核技術の一つとして、無線通信により電子コントロールユニット(ECU)ソフトウェアを更新する「OTAソフトウェア更新ソリューション」を開発した。

このソリューションは、更新ソフトウェアを送信するデータセンター(OTAセンター)から車両側のシステムまで、3社の技術を使ってワンストップで構築する。高い信頼性、セキュリティに加え、従来比10分の1の時間でソフトウェア更新を実現するもの。2018年に提供を開始する予定。

自動運転車やコネクティッドカーなど、次世代自動車に求められる信頼性と付加価値の向上には、セキュリティ対策のための更新やITSの高度化によるインフラ拡張などと連動するための新機能追加など、車両を制御するECUソフトウェアを、車両を販売した後でもタイムリーに更新していくことが求められる。

今回開発したソリューションは、ECUソフトウェア更新を無線通信で高速、セキュアに行うもので、車両を販売した後、品質と付加価値の向上や、セキュリティ問題が発生した場合に販売店に入庫せず通信を使って遠隔アップデートによる対策が可能となる。

OTAソフトウェア更新ソリューションは、更新ソフトウェアの生成や配信を行うOTAセンター側のシステムと車両側のシステムで構成する。日立がOTAセンター側のシステムの開発を担当、独自の差分生成サービスや高速・セキュアな配信サービスを提供するとしている。

日立オートモティブシステムズが開発を担当した車両側のシステムでは、OTAソフトウェア更新制御機能やセキュリティ機能を実装したセントラルゲートウェイに、クラリオンの無線通信機を導入した。

具体的には、クラリオンの無線通信機で受信したデータセンターからの差分データを、セントラルゲートウェイを介して自動運転ECUやエンジンECUなどの更新対象ECUに送信する。更新対象のECUは、差分生成サービスに対応する差分復元・更新ソフトウェアを使って、差分データと旧プログラムから新プログラムを復元、メモリ上のプログラムの書換えを実行することで、ソフトウェアを更新する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る