【北京モーターショー16】日立オートモティブ、ADAS普及に向けた先進技術を出展…クラリオンはFDSがメイン

自動車 ニューモデル モーターショー
Westホール奥の特設会場内に出展した日立オートモティブ
Westホール奥の特設会場内に出展した日立オートモティブ 全 10 枚 拡大写真

自動車部品のサプライヤーである日立オートモティブシステムズは「北京モーターショー2016」に出展。"Moving Forward! 人・クルマ・社会がつながる未来へ"をテーマに、自動運転やコネクテッドカーなどの次世代ビークルの進化に貢献する先進技術を紹介した。

会場で一番の目玉となっていたのは「先進運転支援システム(ADAS)コーナー」で、それを支える様々な先進技術だ。全方位センシング機能をはじめ、標識・信号認識機能、後側方衝突防止機能に貢献する機器を展示した他、歩行者行動予測制御機能や高精度な地図情報にさまざまなリアルタイム情報を重ねる機能などについて、大型スクリーン映像を交えて具体的な効果を紹介した。

「シナジーソリューションコーナー」では低炭素社会に向けた技術として、内燃機関を高効率化するエンジンコントロールユニットなど「高効率エンジンシステム」をはじめ、クルマの電動化を支える基幹部品であるモーター、インバーター、リチウムイオン電池といった「電動化システム」など、日立グループが手掛ける幅広い製品群を出展した。

会場でもっとも人気を呼んだのは、昨年の東京モーターショー15にも出展した「モーションライドシアター」だ。ライドそのものは4名乗車と東京モーターショーのものよりも小型だが、映像に同期して動くのは同じ。インディカーレースやスーパーフォーミュラによる迫力のシーンが身をもって体験できるアトラクションとなっていた。

また、日立オートモティブのグループであるクラリオンもこのブース内に出展。この春に日本で発売を開始した「フルデジタル サウンドシステム」を参考出展した。残念ながら会場では試聴出来るような状態にはなっておらず、中国での販売も今のところ未定。クラリオンの中国市場部部長 清水健良氏は「中国ではカーオーディオに対する関心はまだあまり高くないが、高級志向が高まっている中で来場者の反応を確かめた上で(販売するかどうかを)判断していきたい」とした。

クラリオンはその他、中国でもっとも使われている地図ソフト「百度」を車載上で展開できるスマホ用アプリ「CarLife」に対応したカーナビを出展。先のADAS関連ではカメラを使った駐車支援システムを含め、実際に操作してそのメリットを体感できる展示を行っていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る