【インタビュー】マツダ ロードスターRF、山本主査「とにかく美しさを感じるボディーに」

自動車 ニューモデル 新型車
ロードスターRF(ニューヨークモーターショー16)
ロードスターRF(ニューヨークモーターショー16) 全 8 枚 拡大写真

先日開催されたニューヨークモーターショー16で、マツダが世界初公開した『MX-5』(日本名ロードスター)のリトラクタブルハードトップ(RHT)モデル、『MX-5 RF』(ロードスターRF)に、世界中のスポーツカーファンから熱い視線が注がれている。

先代のNC型で追加設定されたRHTモデルは、ソフトトップモデルのデザインを継承したものだったが、今回のND型では車名のRFが示すとおり、独自のファストバックスタイルが採用されることになった。同じRHTモデルでありながら、大きくそのコンセプトを変化させたともいえるMX-5 RFとは、はたしてどのようなニューモデルなのだろうか。山本修弘主査にニューヨークで話を聞いた。

---:ファストバックスタイルのRFを追加設定することは、ND型ロードスターの開発初期から計画されていたのでしょうか。

山本修弘主査(以下敬称略):NC型で誕生したRHTモデルは、オープンカーへの間口というものを、大きく広げてくれたと思います。ソフトトップというのはロードスターのコンセプトとして重要な意味を持ちますが、一方でその世界観は狭い。そこでデザインや利便性、あるいはセキュリティ問題などを考え合わせて、NC型でRHTを提案したのですが、結果的には約半数のお客様からRHTを選択していただきました。その成功をもとに、ND型では開発の初期段階から、ソフトトップとRHTという、ふたつのルーフを企画し、そのデザインやエンジニアリングをスタートさせています。

----:RFでは、先代とはまったく異なるファストバックスタイルが採用されました。

山本:開発初期には、先代モデルと同様にソフトトップと同じスタイルを、RHTを使って実現することも考えました。けれどもキャビンやトランクルームのスペースを犠牲にすることなく、そしてまた美しくRHTを格納することが非常に難しかった。そのためにホイールベースやボディーサイズを拡大しようというのは、我々マツダのエンジニアリングではありません。そこで考えられたのが、まさに逆転の発想ともいえるファストバックスタイルだったのです。オープン時にもリアルーフをそのまま残すという決断をしたことで、RFのデザインは一気に進みました。

----:ソフトトップとRFでは、どのようなキャラクターの違いがあるのでしょうか。

山本:ソフトトップとRFは、ルーフのスタイルだけが異なるクルマではありません。キャラクターの違いは、走りからも十分に感じていただけると思います。ソフトトップがカジュアルな雰囲気のスポーツカーだとするのならば、RFの走りはよりフォーマルに、落ち着いたイメージでしょうか。そしてRFは、これまでオープンカーやスポーツカーに乗ったことがないという、新しいお客様を迎えるためにも大切な商品です。またこのRFがあるからこそ、逆にソフトトップの良さというものが分かっていただける可能性もある。ソフトトップとRFを単に平面で比較するのではなく、3次元でND型ロードスターの世界観を広げていきたいというイメージ。開発時にはそれを強く意識していました。

----:オープンでもクローズでも、非常に美しいと感じるシルエットですね。

山本:ルーフをクローズした状態でも、とにかく美しさを感じるボディーをデザインすることにこだわりました。実際にRFをドライブするお客様は、ルーフをクローズして走りを楽しまれる時間が長いと思います。ならばクローズドのスタイルを基本に、オープン時にもそのシルエットが変化しないデザインを、このRFには与えた方がよいと判断したのです。そしてどのようなシルエットがベストなのかと考える中で生まれたのが、ボディー後方に向かって流れるような造形を特徴とする、ファストバックスタイルだったのです。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る