【カーエレ最前線】汎用性の高さで選ぶ「USB充電器」

自動車 ビジネス 国内マーケット
[写真2] ナポレックス『USBソケットD 2.4A <ミッキー>』©Disney
[写真2] ナポレックス『USBソケットD 2.4A <ミッキー>』©Disney 全 8 枚 拡大写真

注目すべきカーエレクトロニクス製品をご紹介している当コーナー。今月は、「“あると便利な電装小物”特集」と題して、充電器やソケット類をピックアップしていこうと思う。今週は「USB充電器」をフィーチャーする。

先週は「リール式充電器」を取り上げた。そちらは、コードも一体化していること、そして使わないときはコードを巻き取っておけることが特長だった。それに対して今週ご紹介する「USB充電器」は、コードを自分で用意する必要がある。その点は弱点と言えなくもないが、それを補える利点がある。それは、“汎用性の高さ”だ。

先週の「リール式充電器」は、端末側の端子形状が“microUSB”だった。つまり、“microUSB”に対応した機器しか充電できないわけだが、こちらの「USB充電器」ならば、Android でも iPhone でも充電可能だ。同乗者と電源をシェアしたい場合や、自身でタイプの異なる端末を持っている方に向いた製品といえる。

では注目作を以下に3つご紹介していこう。ちょっとした小物ではあるが、探してみるといろいろある。スタンダードなものを選ぶか、デザインを取るか、+αの機能を取るか…。お好みでセレクトしていただきたい。

まずは、[写真1]の槌屋ヤック『USBダイレクト充電器 2.4A』(品番:TP-191、価格:オープン)から。

機能もデザインもシンプルな、もっともスタンダードなタイプと言える。シガーソケットにダイレクトに挿すだけで、即使用可能となる。

通電確認用のブルーLEDを備え、内部には安全性を高めるためのヒューズも内蔵。最大許容出力電流は約2.4A。インテリアに自然になじむタイプがご所望ならば、こちらを。

続いてご紹介するのは、[写真2]の、ナポレックス『USBソケットD 2.4A <ミッキー>』(品番:WD-324、価格;オープン)だ。

ミッキーの手の形をした、かわいいタイプ。言うまでもなく、このルックスが最大のストロングポイントだ。しかしながら、派手さは抑えられているので、男性オーナーのクルマでも違和感なく使えそうだ。

通電時にハンド部分がホワイトに光るモニターランプを内蔵し、2.4A出力USB充電ソケットを2口搭載。ヒューズも内蔵されている。機能に楽しさもプラスさせたいと思うなら、こちらがお薦めだ。

そして最後にご紹介するのは、[写真3]の星光産業『USBトレイ』(品番:EM-109、価格:オープン)。

こちらはご覧のとおり、「USBソケット」と「トレイ」が一体化したタイプ。トレイに充電中のスマホ等を載せておくことができる。スマホホルダーを用意していない方(取り付けたくない方)には、こちらがベストマッチだ。

本体の取り付け方法は、ゲル取り付け、ステー取り付けの2通りから選択可能。5V2.1A、製品サイズは、H24 x W88 x D154。

【カーエレ最前線】“あると便利な電装小物”特集 Part.2「USB充電器」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る