ピレリ、P-ZEROシリーズを発表…3つのモデルを用意

自動車 ビジネス 国内マーケット
ピレリ、P-ZEROシリーズを発表
ピレリ、P-ZEROシリーズを発表 全 12 枚 拡大写真

ピレリはフラッグシップタイヤである『P-ZERO』シリーズを発表した。「シリーズ」と書いたのは、新型はP-ZEROという名前の下、3つのモデルが用意されているからだ。

1つ目は、スポーツ性の高いモデルをターゲットとしたタイヤで、ダイナミックなスポーツ志向の性能を満たすため、ランド比(トレッド面における溝面積と接地面の面積比率≒シー・ランド比)を大きくとり、接地面積を広く取ったトレッドパターンを持つモデル。

2つ目は高い快適性を重視したサルーン用で、路面からの衝撃を吸収するため深い溝をショルダー部に配置したトレッドパターンを持つモデル。

3つ目はレーシングタイヤにおけるスリックタイヤのような、シリーズ中最もアグレッシブなモデル=P-ZERO CORSA(コルサ)。コルサのみネーミングされているが他の2つのモデルに名前はない。

これら3種類のP-ZEROは、今回のデビューに際して、60車種のホモロゲ―ションを取得。ピレリによれば、テーラーメードのようにそのクルマに合わせたP-ZEROを開発するといっており、OE(オリジナル・エクイップメント≒純正採用)ホモロゲーションに力を入れた戦略を取っている。

またメーカーの多様なオーダーに応えるため、様々な技術が用意されている。ランフラットタイヤや、タイヤ裏側にスポンジを張って静粛性を高めるPNCS(ピレリ・ノイズ・キャンセリング・システム)、シール材をタイヤ裏側に塗ったノーパンクタイヤ≒シールインサイド等も用意されている。このほか、ビードワイヤーも3種類用意されていて、クルマにキャラクターに合わせて使い分けている。

共通したなタイヤ構造としては、タイヤの接地面をよりフラットにすることで均等な摩耗を実現し、ロングライフ化が図られている。

《斎藤聡》

斎藤聡

特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る