【ジャガー XF 新型】“THE ART OF PERFORMANCE”とは、絶対値ではなくフィーリング

自動車 ニューモデル 新型車
ジャガー XF
ジャガー XF 全 8 枚 拡大写真
ジャガーは近年、ブランドの捉え方を変更し、新生ジャガーとして新しいポジショニング、自己認識を持って事業に取り組んでいるという。

そう話すのは、ジャガー・ランドローバー・ジャパンディーラー開発部の内藤久善氏だ。創業者であるサーウイリアムライオンズの、「クルマは人間が作る最も生き物に近いものだ」という言葉が出発点で、「ジャガーは世界で最も選ばれるパフォーマンスブランドになることを掲げている」と話す。

ブランドを構成する要素は、「素晴らしいパフォーマンス、直感的なテクノロジー、そして演出された室内空間を組み合わせてユーザーの五感を刺激することだ」と内藤氏。「五感を刺激するようなエンターテインメントを通して、優れたパフォーマンスと美しい魅惑を提供していくブランド。これが現在のジャガーブランドの姿だ」という。

現在ジャガーブランドを象徴するワードは“THE ART OF PERFORMANCE”。「ドイツ系ブランドでパフォーマンスというと、カタログ数値などの数字を指すが、ジャガーは数字ではなく感じるものだ」と述べる。

また、ジャガーブランドは現在3つの柱で構成されている。ひとつは『Fタイプ』のスポーツカーで、「今後スポーツカーは“タイプ”という名称を使う」。次にパフォーマンスクロスオーバーだ。『これは間もなく日本にも導入する『Fペース』で、このカテゴリーは“ペース”という名称を使う。このペースは英語で速さを意味している』と述べる。そして最後がサルーン系で“ X”というワードで始まるなど、「今後ジャガーのプロダクトポートフォリオは広がりを見せていくだろう」とした。

内藤氏は今後のジャガーブランドが目指す方向性について、「我々はパフォーマンスブランドで、現在ターゲットとしているのはドイツのパフォーマンスブランドだ。しかし、そことは違うアプローチで挑んでいく」とし、それがTHE ART OF PERFORMANCEなのである。「ドイツ系はスペックで計測可能な数値をパフォーマンスとして表しているが、ジャガーのパフォーマンスの定義はフィーリングだ。お客様がどう感じるかが重要なのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  2. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る