「音の純度」が通常ナビの256倍…“DIATONE SOUND.NAVI”で純正スピーカーの音が変わる理由

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
DIATONE SOUND.NAVI・NR-MZ100
DIATONE SOUND.NAVI・NR-MZ100 全 3 枚 拡大写真

スピーカーが純正のままであっても、“DIATONE SOUND.NAVI”に換えれば音が良くなる。これは本当の話だ。実際にダイヤトーン・デモカーの中には「ナビを換えただけ」のものもあり、それを聴けば実感できる。ナビを換えただけとはにわかに信じ難いレベルで、音が良い。

では何故、“DIATONE SOUND.NAVI”に換えただけで音が良くなるのだろうか。その理由を解説しようと試みている。

理由は主に2つある。1つ目の理由は先週にお伝えしたとおり、「音調整能力が優れているから」だ。カーオーディオでは、片側のスピーカーの近くにリスニングポジションを取ることとなるのだが、“ステレオ”の理屈から言うとこれは致命的な弱点だ。しかし、“DIATONE SOUND.NAVI”のハイレベルな「サウンドチューニング機能」を使えば、その弱点をあっさりと克服できるのだ。

そして理由はもう1つある。今週は、それについて解説していく。

■「音の純度」がとにかく高い。一般的なナビと比較してなんと、“約256倍”!

結論から入ろう。それは「音の純度が高いから」である。“DIATONE SOUND.NAVI”は、音楽信号をデジタルからアナログに変換する際の精度が、非常に高い。一般的なナビと比べると、その差はなんと約256倍。圧倒的に高解像度なのである。

「D/Aコンバーター」というパーツで、デジタル信号をアナログ信号に変換するのだが、“DIATONE SOUND.NAVI”のそれは、32bitタイプ。通常のカーナビでは大体が24bitタイプだ。この“8bit”の差が、約256倍もの差を生むのである。

ダイヤトーンのHPを見ると、この差を画像に置き換えて解説しているので、お時間があればぜひそちらもご覧いただきたい。そこには「10万画素」の画像と、「2560万画素」の画像が並べて載せられている。数字だけみてもこの256倍という差が圧倒的であることを理解できるが、画像で見るとより明解だ。

ただし…。スピーカーが純正のままでその差が表現できるのか、と疑う方もいるかもしれない。

確かに最近の純正スピーカーは、音響パーツとしては実に頼りないものとなっている。昨今は燃費性能が重視され、走行性能や安全性能に直接関係ない部分については、軽量化と低コスト化が進められている傾向がある。スピーカーもその流れの中にあり、磁気回路は小型化され、フレームも貧弱になりつつつある。これに多くを望むのは、酷だ…。

しかし、音の純度が約256倍ともなれば、純正スピーカーであっても違いははっきり現れる。

仮に純正スピーカーの性能が、情報の半分をロスするレベルだったとしよう。100個の情報が入力されたとしても50個の情報しか表現できない、ということになるのだが、情報量が256倍となるのなら、入力される情報の量はそもそも2万5600個。その半分をロスしたとしても1万2800個の情報は再現できる、という計算が成り立つ。「音の純度が高い」ことの効果は、絶対的と言っていい。

■「音の純度」を高める工夫を、さまざまなアプローチで実践。

なお、“DIATONE SOUND.NAVI”には、「音の純度」が高い理由が他にもいくつかある。まずは「“D/Aコンパーター”を動かす電源がクリーンである」こと。これがまた、あり得ないレベルでクリーンなのだ。

信号の純度が上がっても、ノイズが混入しては台無しだ。ノイズが混入するする経路はいくつか考えられるのだが、そのうちの主立った経路の1つが電源だ。“DIATONE SOUND.NAVI”では、“D/Aコンバーター”周りの設計を煮詰めることで、なんと、1/2000から1/数万、という大幅なノイズ低減に成功している。「音の純度」が、ノイズにスポイルされることはない。

その他においても、非常に細かいところまで「音の純度」の高さを確保する工夫が施されている。それは、筐体を組み上げるときのネジを締める順番やトルク管理にまで及んでいる。とにもかくにも、“DIATONE SOUND.NAVI”は、「音の純度」が高いのである。

そのレベルは、カーナビのそれではない。ハイエンド・カーオーディオユニットのレベルにある。“DIATONE SOUND.NAVI”を手にするということは、「ハイエンド・カーオーディオユニットを手にする」ことなのである。

音楽が気持ち良く聴けたなら、ドライブは今よりもっと楽しくなる。“DIATONE SOUND.NAVI”に換えれば、即それを実現可能だ。“DIATONE SOUND.NAVI”に換える価値は、相当に大きい。

“DIATONE SOUND.NAVI”に換えれば「純正スピーカーのままでも音が良くなる」のは何故!? その2「音の純度」の高さについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る