新型車2台も初公開、フォルクスワーゲンデー開催 22日まで

自動車 ビジネス 国内マーケット
Golf R パワースライド・エクスペリエンス、チェイサー
Golf R パワースライド・エクスペリエンス、チェイサー 全 16 枚 拡大写真

フォルクスワーゲングループジャパンは、5月21日から22日にかけて、東京お台場の特設会場において、より多くの人々に向けた気軽にVWに触れることが出来る大規模なカスタマーイベント、「Volkswagen Day 2016」を開催している。

【画像全16枚】

2000年から始まったVolkswagen Festの経験をもとに、更に体験型イベントに発展したのがVolkswagen Dayだ。今回は、“乗る、知る、感じる”というサブテーマを設け、より多くの来場者に、最新のVW各モデルに乗って、体感してもらうことで、商品の確かさ、ブランドへの理解、 そして、より一層、VWを身近な存在として感じてもらうことを目的に開催。2日間合計2万人以上の動員が見込まれている。

同社広報部製品広報の池畑浩さんは、「体験試乗にウエイトを置いているので、いろいろなモデルに存分に乗ってもらえるだろう」と話す。同時に、最近のモデルは高機能化された装備が多く搭載されていることを受け、「実際にその操作等を教えてほしいという声もあることから、会場でそういった機能に触れる時間を多くとることが出来る」と実車をベースにしたイベントであることを強調する。

一方、これまでフェスタという形で過去8回開催し、「子供向け、レディースプログラムなどの経験と蓄積がある。今回も多くの方に来場してもらいたいので、家族向けの内容も太くしている」とし、The Beetleトランポリンバルーンハウスやお絵かきビートル、フォルクスワーゲンのオリジナルユニフォームを着て、憧れのメカニック職を体験出来るキッズマイスター!、パサートヴァリアント荷物積み込みチャレンジといった子供、家族向けプログラムも充実させた。

そして、オールラインアップテストドライブやゴルフ R パワースライド・エクスペリエンス、チェイサーといったこれまで通りの試乗プログラムから、VWの安全思想を体験出来る、“Volkswagenオールイン・セーフティ” エクスペリエンス、フォルクスワーゲンの純正オプション駐車支援カメラシステム“サラウンドアイ”を活用したサラウンドアイ・エクスペリエンスなど、VW各車とその機能に触れるコンテンツがこれまで以上に多く用意されている。

21日は会場で400台限定の『ゴルフGTIクラブスポーツトラックエディション』と、500台限定の『ザ・ビートルデューン』が発表。22日は持田香織さん(Every Little Thing)やテリー伊藤さんのトークショーが予定されている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  4. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る