【新聞ウォッチ】夏のボーナス日経調査、自動車・部品の平均支給額105万円超

モータースポーツ/エンタメ 出版物
新聞ウォッチ イメージ
新聞ウォッチ イメージ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年5月23日付

●消費税迫る首相判断、増税延期残る「壁」発言の整合性、与党内の説得(読売・3面)

●広がるカーシェアリング、短時間の利用で経済的(産経・21面)

●夏のボーナス1.98%増、本社中間集計、製造業は伸び鈍化(日経・1面)

●激動・三菱自1 支援要請「やはり来たか」(日経・2面)

●休業補償5月分まで受諾、三菱自労組、6日目以降100%水島製作所(日経・5面)

ひとくちコメント

国内の新車販売にも大きな影響を及ぼす消費税増税問題。安倍晋三首相が来春の消費税10%への引き上げの是非について、今週5月26、27日に開催する主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)直後にも表明するという。

すでに、多くのメディアでは「消費増税見送り」を報じており、増税先送りを最終決断する構えだが、きょうの読売によると「過去の発言との整合性をどう取るかなど、いくつかのハードルが残っている」と伝えている。

では、10%先送りの場合はどんな影響があるのか。「低迷する個人消費が一段と落ち込むのを防ぐ役割を果たしそうだ」(読売)と指摘。一方、国民の生活に身近な社会保障にとっては、マイナス。増税の延期で、その財源が不足することになるからだ。

そんな中、きょうの日経が2016年夏のボーナス調査の中間集計結果を公表。製造業の伸びの鈍化が鮮明になったようだが、それでも前期好決算の自動車・部品では、34社の平均支給額は105万円(38.9歳)を超えている。春闘では賃上げを抑えて好業績の分はボーナスで還元することを決めているからだ。

ただ、自動車業界もいつまでも好決算を続けられるわけではない。円安による追い風から逆風に変わる。3兆円を超えた為替の押し上げが、一転して今期は2兆円の減益要因になるとみられている。

燃費データの不正が発覚した三菱自動車やスズキは言うまでもなく、ボーナス戦線を控えた他のメーカーの販売店でも来店客数は少なめという。消費増税の先送り是非の決断もいいが、この際、景気を浮揚させるなら再び5%に戻すぐらいの減税を打ち出してはどうか。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る