二輪車向け世界初「サイドビューアシスト」、初めての搭載はマキシ・スクーターから...ボッシュ

モーターサイクル テクノロジー
世界に先駆けて開発、搭載された「サイドビューアシスト」。二輪車の死角を走る車両を感知して、ライダーに警告する
世界に先駆けて開発、搭載された「サイドビューアシスト」。二輪車の死角を走る車両を感知して、ライダーに警告する 全 3 枚 拡大写真

ボッシュは二輪車向け「サイドビューアシスト」を、国内で初めて展示した。横浜パシフィコで開催中の「人とくるまのテクノロジー展2016」(自動車技術会主催)で、25日~27日まで見ることができる。

同社は自動車をはじめとする産業用テクノロジーで様々な分野を支える多国籍企業だが、日本は二輪車開発の世界における拠点として位置付けられ、安全性の向上やスポーツライディングのための優れた技術を提供する。サイドビューアシストも、その技術の1つで世界に先駆けて実用化された。二輪車の死角を走る車両を感知して、ライダーに警告する。最初に同社のシステムが搭載されたのは、ドイツ仕様のBMWスクーターC650GTだった。

サイドビューアシストは、昨年11月の二輪車ショー「EICMA 2015(ミラノショー)」で発表されて評価を高めた。4つの超音波センサーをコントロールユニットが制御する。車両の両側を監視。ライダーの死角となる最大5mに入る車両があった場合に警告する。同社展示スペースでの搭載例では、ライダーの膝前に前側のセンサー、リアシート下に後側のセンサーを配置していた。警告はサイドミラー近くで警告マークを明滅させて視覚で知らせる。車線変更時の不十分な側方確認などを補うほか、接近する車両を知らせて接触事故を防ぐ

死角の少なく思える二輪車だが、14年11月には首都高速5号池袋線で、バイクの車線変更をきっかけとして3台のバスが玉突き、57人が軽傷を負う事故も起きている。運転支援があれば、という事故の典型だった。

同社は前後のセンサーを左右一対にし、それぞれに役割を持たせることで、運転支援の信頼性を高めた。後方のセンサーは隣接する左右の車線内の死角を監視する。前方の2つのセンサーは、4つのセンサーが検知する情報の確かさを検証するためにある。例えば、後方より前方のセンサーが最初に物体を検知した場合は、左側なら駐車車両、右側ならすり抜けや対向車と判断して警告はしない。後方の超音波センサーのどちらかが前方のセンサーよりも先に物体を検知した場合だけ警告するのだ。さらに、アシストは車速が25~80km/hで作動し、相対速度が10km/h以内の場合だけライダーをサポートする。

こうしたアシスト性の向上で、頻繁な車線変更が必要となる市街地での走行でライダーのストレスにならず、安全性の向上に大きく寄与する。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る