【ホンダ アコードハイブリッド】世界初、信号情報活用運転支援システムを標準搭載

自動車 ニューモデル 新型車
「信号情報活用運転支援システム」を搭載するホンダ アコードハイブリッド 改良新型
「信号情報活用運転支援システム」を搭載するホンダ アコードハイブリッド 改良新型 全 6 枚 拡大写真

ホンダは5月26日、上級セダンの『アコードハイブリッド』を一部改良して同日に発売すると発表した。注目の新機能として、世界初となる「信号情報活用運転支援システム」が全グレードに標準搭載された。

一般道を走行する際、刻々と変わる信号からの情報を得て、安全運転や実用燃費の向上をサポートするシステムだ。機能は「信号通過支援」「赤信号減速支援」「発進遅れ防止支援」―の3つがある。「信号通過支援」は、前方の交差点を青信号で通過できる時に、推奨の速度範囲をメーター内に表示する。ドライバーは推奨速度で走れば次の信号を通過可能なので、無理な加減速をせずにゆとりをもって運転できる。

「赤信号減速支援」は次の信号の到達時には赤に変わるので、アクセルをオフにするよう表示する。また「発進遅れ防止支援」は、赤から青に変わるタイミングをグラフ状に示す。これらの情報はいずれもスピードメーターの中央部にカラー液晶で表示される。

システムは新しい交通インフラである「高度化光ビーコン」から信号情報を受信する「路車間」通信となる。クルマ側のシステムは受信機、情報処理のプロセッサー、液晶表示装置、さらにカーナビで構成される。開発担当メンバーである本田技術研究所の角谷健太・四輪R&Dセンター研究員によると、同社の実験データでは「黄色信号への進入が15%減少し、燃費は5%向上した」という。

ただ、このシステムは「高度化光ビーコン」が設置された道路でないと機能しない。角谷氏によると2016年3月末時点では、首都圏など25都道府県の約5700か所の交差点に設置されており、国は19年度までに全都道府県に配置させる計画という。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る