【ホンダ アコードハイブリッド】世界初、信号情報活用運転支援システムを標準搭載

自動車 ニューモデル 新型車
「信号情報活用運転支援システム」を搭載するホンダ アコードハイブリッド 改良新型
「信号情報活用運転支援システム」を搭載するホンダ アコードハイブリッド 改良新型 全 6 枚 拡大写真
ホンダは5月26日、上級セダンの『アコードハイブリッド』を一部改良して同日に発売すると発表した。注目の新機能として、世界初となる「信号情報活用運転支援システム」が全グレードに標準搭載された。

一般道を走行する際、刻々と変わる信号からの情報を得て、安全運転や実用燃費の向上をサポートするシステムだ。機能は「信号通過支援」「赤信号減速支援」「発進遅れ防止支援」―の3つがある。「信号通過支援」は、前方の交差点を青信号で通過できる時に、推奨の速度範囲をメーター内に表示する。ドライバーは推奨速度で走れば次の信号を通過可能なので、無理な加減速をせずにゆとりをもって運転できる。

「赤信号減速支援」は次の信号の到達時には赤に変わるので、アクセルをオフにするよう表示する。また「発進遅れ防止支援」は、赤から青に変わるタイミングをグラフ状に示す。これらの情報はいずれもスピードメーターの中央部にカラー液晶で表示される。

システムは新しい交通インフラである「高度化光ビーコン」から信号情報を受信する「路車間」通信となる。クルマ側のシステムは受信機、情報処理のプロセッサー、液晶表示装置、さらにカーナビで構成される。開発担当メンバーである本田技術研究所の角谷健太・四輪R&Dセンター研究員によると、同社の実験データでは「黄色信号への進入が15%減少し、燃費は5%向上した」という。

ただ、このシステムは「高度化光ビーコン」が設置された道路でないと機能しない。角谷氏によると2016年3月末時点では、首都圏など25都道府県の約5700か所の交差点に設置されており、国は19年度までに全都道府県に配置させる計画という。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る