【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート11…「カットオフ周波数」と「スロープ」を決める

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しむべき1要素である「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。今月は、「DSPを用いて行うクロスオーバー調整」をご紹介している。先週は「スロープ」の意味について説明した。今週はそれを踏まえて、もう1歩先へと踏み込んでいく。

2ウェイスピーカーにおける「クロスオーバー調整」とは、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれの担当範囲を決めていく作業である。ただし、「カットオフ周波数」を設定しても、スパッとそこで真っ2つに分割できるわけではなく、「カットオフ周波数」の先の音も、減衰しながらも出続けることとなる。そこに「クロスオーバー調整」の難しさがあるのだと、先週、説明させていただいた。

今週は、それを踏まえての具体的な調整方法の解説へと、話を戻したい。

さて、先月は、「クロスオーバー」を設定する“範囲”の決め方を解説してきた。次には、その範囲の中で、「カットオフ周波数」と「スロープ」を、どのように決めていけばいいのかを説明していこうと思う。

まず「カットオフ周波数」であるが、トゥイーターのそれと、ミッドウーファーのそれを、少々離して設定するのが基本形となる。「カットオフ周波数」付近の音は、トゥイーターからも、ミッドウーファーからも鳴らされることとなるので、重なる部分の音が厚くなり過ぎないようにするためだ。

しかし、離し過ぎると今度は、「カットオフ周波数」付近の音が薄くなる。そんなときは離し過ぎた「カットオフ周波数」を再び近づければいいのであるが、もう1つ、やり方がある。「スロープ」を緩やかなものにする、という手段もあるのだ。

このように、「クロスオーバー調整」の操作は、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれの「カットオフ周波数」を近づけるか遠ざけるか、そして「スロープ」の傾き具合(減衰率)を急にするか緩めるか、この2項目を加味しながら進めていくこととなる。

前にも書いたように、目指すべきは「サウンドの一体感」だ。上記の2項目を操り、「カットオフ周波数」付近の音を滑らかに繋げることで、それを実現させるのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週はさらにもう1歩踏み込んでいこうと思う。次回もお読みいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】「クロスオーバー」編 Part.11 「DSPを用いて行うクロスオーバー調整 その5」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る