横浜ゴム、ゴム技術の研究で日本ゴム協会 優秀論文賞を受賞

自動車 ビジネス 企業動向
表彰状を手にする清水克典氏(左)と 網野直也氏
表彰状を手にする清水克典氏(左)と 網野直也氏 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、同社技術者がゴム技術の研究で、日本ゴム協会「第63回優秀論文賞」を受賞したと発表した。

優秀論文賞は今年で63回目となる歴史ある賞で、過去3年間に日本ゴム協会誌に発表された論文の中から特に優秀なもの2件を表彰する。今年は横浜ゴムの清水克典氏、鹿久保隆志氏、網野直也氏と共同研究者の小澤健一氏(東京工業大学)による論文「X線高分解能光電子分光を用いた黄銅/ゴム接着界面観察」が選ばれた。

自動車用タイヤに用いられるスチールコードには黄銅めっきが施されている。加硫工程において、黄銅とゴムに配合された硫黄が化学反応を起こし接着層を形成することで接着力が生まれる。従来の研究により黄銅めっき由来の銅とゴム中に含まれる硫黄の化学反応により、ゴム/黄銅界面に硫化銅層が形成されることが知られているが、これらは一般的なXPSおよびオージェ電子分光法での測定結果で、詳細な化学組成を調べるには不十分だった。

受賞論文では、シンクロトロン放射光源を用いた高分解能光電子分光法(PES)を用いてゴム/黄銅接着界面分析を試み、接着層の形成過程および分布について解明。ゴムとスチールの接着に限らず、金属と高分子の接着にも本手法が適用できる可能性が高く、工業的にも重要な論文であるとして、優秀論文賞に選出された。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る