【ハーマン オートモーティブ】クラウドとつながるクルマ、カギは「scalable」「OTA」か

自動車 ビジネス 企業動向
ハーマンインターナショナル・Hans Roth氏
ハーマンインターナショナル・Hans Roth氏 全 20 枚 拡大写真

世界最大級のオーディオメーカー、ハーマン・インターナショナルがとらえる先進運転支援システムは、どんな世界か…。同社日本法人の名古屋オフィスで5月下旬、その一端を垣間見た。キーワードは、スケーラブル(scalable)とOTA(Over The Air)アップデートだ。

ニューヨークモーターショー16で披露されたハーマンのスケーラブルなインフォテイメントやSoC(System on a Chip)による車載オーディオソリューションは、いずれも同社の新たなコンセプト=LIVS(Life-Enhancing Intelligent Vehicle Solution)にそったプランで、車載コンピュータとクラウドを統合したエンドツーエンドシステムのひとつ。

名古屋オフィスの技術体験フロアには、メルセデスベンツやフォルクスワーゲン、アウディなどに採用されている、インフォテインメントシステムのデモ機が置かれていた。「完成車メーカーやサプライヤーなど、市場のニーズにあわせた拡張性の高いソリューションを提供できる」と同社。

ハーマンでは、コンパクトカーなどに向けたエントリーレベルのプラットフォームではスマートフォンと連携した低価格パッケージをはじめ、プレミアムモデルなどへのミドル/ハイエンドインフォテイメントまで、幅広いソリューションを用意。拡張性という意味も含まれるスケーラブルとOTAアップデート売り文句に、柔軟なハードウェア設計・運用サービスを展開する。

「スケーラブルなうえに、セキュリティや接続性も常に更新させることで、メーカー側の開発期間の短縮に貢献する。またSoCで、クラスタ、ADAS(先進運転支援システム)、センシングなどをひとつのコンポーネントに集約することで、パーツ削減、軽量化も期待できるだろう。こうして集められたデータはすべて、クルマの自動運転技術にフィードバックされる」。

また、スマートフォンやタブレットの操作感に慣れ親しんだユーザーが、クルマの運転にもシームレスに移行できるよう、スマホライクなタッチ感・操作感・安心感を車載側にも注ぎこむ。iPhoneの「CarPlay」や、Googleの「Android Auto」などのミラーリングについてもサポートする。

スマートフォンの自動更新と同じように、クルマの神経や脳となる情報システムを最新の状態にリアルタイム更新するOTA(Over The Air)アップデートも同社の売りのひとつ。Bluetooth、Wi-Fi、LTEなどを介し、同社「5+1 マルチレイヤーセキュリティ」で、クルマを走らせながらアップデート。「メカニックやディーラーにクルマを預けることなく、常にデータを自動更新させることが求められている。自動運転に向けた最重要課題のひとつ」と同社は伝えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る