瓦礫の中から被災者発見、音声検知するヘビ型ロボット

エンターテインメント 話題
屋外フィールド評価のために用意された瓦礫。この瓦礫の中に潜り込み要救助者を探し出す(画像はプレスリリースより)
屋外フィールド評価のために用意された瓦礫。この瓦礫の中に潜り込み要救助者を探し出す(画像はプレスリリースより) 全 4 枚 拡大写真

 内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の革新的研究開発推進プログラム「タフ・ロボティクス・チャレンジ」は、研究成果として、倒壊瓦礫内に侵入して音声を検知し、被災者を発見する瓦礫内捜索用ヘビ型ロボット「能動スコープカメラ」の開発に成功したことを発表した。

 「能動スコープカメラ」は、瓦礫や配管などへの進入を可能とした索状ロボットで、内視鏡の表面に分布型振動駆動のためのアクチュエータを搭載している。索状ロボットは福島第一原発建屋内の調査にも使用が検討されるなど、設備探索などについては各所で実績がある。

 しかし要救助者の探索に用いるために、索状ロボットに複数のマイクを装着した場合、走行雑音の問題、ロボットの移動に合わせてマイク配置が変更されることによるマイクアレイ処理で性能が出ない問題、瓦礫によるマイク音量変化など、技術的な問題が複数存在していた。

 今回の研究では能動スコープカメラの構造を柔軟チューブに変更し、多数のマイクを一定間隔で搭載して瓦礫内に分布させることで、要救助者の音声を位置情報も含めて取得できるシステムを構築している。ほぼリアルタイムでの音声抽出と、オフライン処理による高精度な音声強調を併用して、被災者の音声を明瞭化して、探索を可能としている。

 プロジェクトは東北大学田所諭教授、昆陽雅司准教授、早稲田大学奥乃博教授、京都大学糸山克寿教授、坂東宜昭特別研究員、東京大学猿渡洋教授、筑波大学牧野昭二教授、国立情報学研究所小野順貴准教授のグループで構成されており、今後は災害救助システムの実用化に向けて探索性能の向上を図っていくという。

瓦礫の中から声を聞き取り救助者を発見!官学連携のヘビ型ロボット

《防犯システム取材班/小池明@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る