【Interop16】第2の機械文明時代と完全自動運転…ジュニパー・副社長、基調講演で語る

自動車 テクノロジー ITS
ジュニパーネットワークス、ラグーサブラマニアン副社長「ネットワーク自動化のその先へ 全自動運転へと進化するネットワークの世界とは」(Interop TOKYO 2016、6/8-10 幕張メッセ)
ジュニパーネットワークス、ラグーサブラマニアン副社長「ネットワーク自動化のその先へ 全自動運転へと進化するネットワークの世界とは」(Interop TOKYO 2016、6/8-10 幕張メッセ) 全 8 枚 拡大写真

ジュニパーネットワークスのラグー・サブラマニアン副社長は、「InteropTokyo 2016」の基調講演でクルマの自動運転について触れ、「発見、設定、確認、収集、把握、修正などのスクリプトを自動化することで実現されていく」と語った。

ラグー氏は、Google セルフドライビングカー(Google Car)を例にあげ、「グーグルカーはこれまで13回、衝突事故などを起こしているが、そのうち12回は他車との“もらい事故”。その一例が交差点でのこと。グーグルカー側の信号が青だったが、その交差点の先で渋滞ができていた。グーグルーカーは、信号の青と前方の渋滞を認知し停車したところ、後続のクルマが勢い余ってぶつかってしまった。こうした事例をセルフコレクション(収集)、セルフヒーリング(修正)することで、完全な自動運転へと近づいていく」と伝えていた。

「クルマが“交差点上に何か動かないものがある”と認知したとする。子どもが路上に置いていった自転車なのか、別のものなのか、把握できない。この場合、まずこの交差点についてのデータがクラウドへ渡り、この交差点にこの物体が20年前にあったか、ないかがチェックされる。こうした現況を自分で見つけ出すといったセルフディスカバリーもいる。バッテリは足りているか、勾配や重量の変化はといったセルフモニタリング、セルフコンフィギュレーションも求められる」。

またラグー氏は、ジェームズ・ワットの蒸気機関などにより産業革命が起きた1770年代を、「世界的な人口爆発と人間社会が急激に発展した時代」とし、「この急激なカーブが再びおとずれる時代にさしかかっている」と“第2の機械文明時代”の到来を説いた。

「いま求められているのは、4つのオートメーション化。データセンター、コア・ネットワーク、現地ネットワーク、セキュリティの、スクリプトの自動化だ。われわれは、この“第2の変革”に向け、おもしろいことをしたい」。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る