小田急電鉄、複々線化のトンネル工事現場を公開…2018年度の事業完成目指す

鉄道 企業動向
ほぼ完成した地下緩行線トンネルの構造物。複々線化は2017年度に実施され、新駅舎などを含む事業全体の完成は2018年度を予定している。
ほぼ完成した地下緩行線トンネルの構造物。複々線化は2017年度に実施され、新駅舎などを含む事業全体の完成は2018年度を予定している。 全 9 枚 拡大写真

小田急電鉄は6月9日、小田原線の代々木上原(東京都渋谷区)~梅ヶ丘(世田谷区)間の約2kmで進めている複々線化の工事現場を報道陣に公開した。2018年度の事業完成に向け、工事は順調に進んでいる。

代々木上原~梅ヶ丘間では、地上の線路を地下に移設するとともに、線路を増設して複々線にする工事が2004年9月から始まった。地下化は東京都を事業主体とする連続立体交差事業(連立事業)、線路の増設は小田急を事業主体とする複々線化事業として、一体的に実施されている。

2013年3月には急行線による暫定的な地下化が完了し、9カ所の踏切を解消。現在は下北沢駅の地上新駅舎と同駅前後の地下緩行線トンネル、同駅で交差する京王電鉄井の頭線の橋りょうなどの工事が行われている。複々線の完成は2017年度、新駅舎などを含む事業全体の完成は2018年度を予定している。

小田急が今回公開したのは、下北沢駅の地上新駅舎と同駅東側の地下緩行線トンネルの工事現場。地上の新駅舎は、かつて線路が敷かれていた部分に2層構造のものが建設中で、2階部分の吹き抜けからは、今後使用を開始する予定の真新しいエスカレーターの姿が見えた。

東側の地下緩行線トンネルでは、代々木上原方面に伸びる上り勾配のトンネル構造物と線路が完成した姿を見せていたが、下北沢駅の部分は未完成。これからホームの床面や線路の敷設に取りかかるという状況だった。小田急の説明によると、地下緩行線トンネルの進ちょく率は、東側が掘削(土量)78%、トンネル構築(コンクリート量)56%。一方、西側は掘削が完了しており、トンネル構築も79%まで進んでいるという。

鉄道土木に詳しいライターで報道公開に参加した梅本拓也さんは、「かなり小分けに掘削されているなと感じた。軌道の敷設も進んでおり、2018年度の完成に向け工事が順調に進んでいる様子を実感できた」などと話した。

この工事が完成すると、小田原線は代々木上原駅から和泉多摩川駅付近までの約11kmが完全な複々線になり、輸送力の大幅な向上が図られる。小田急はこれに伴い、2018年3月にダイヤ改正を実施する方針。平日ピーク1時間あたりの運転本数は現在27本だが、改正後は36本を目安に増発する。千代田線直通列車も現在の5本(平日ピーク1時間あたり)から12本を目安に増やす。ラッシュ時の所要時間は、町田~新宿間で現在より10分短い38分になるという。

世田谷代田~下北沢間の混雑率(2015年度)は191%で、現状の輸送人員のまま複々線化すると140%程度まで下がる計算になるが、小田急は複々線化による利便性の向上で他の路線からの転移があるとし、実際の混雑率は160%程度になると見込んでいる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る