EVへの理解度は上昇、普及のカギは価格…パーク24調べ

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産リーフ(参考画像)
日産リーフ(参考画像) 全 5 枚 拡大写真
パーク24は6月9日、ドライバー向けサービス「タイムズクラブ」の会員を対象に実施した「電気自動車(EV)」に関するアンケート結果を発表した。

まずEVの1充電あたりの走行距離については、「101km~200km」と認識している人が28%で最も多く、次いで23%が「51km~100km」と回答した。現在販売されているEVのカタログ等では1充電あたりの航続距離は「180km~220km(JC08モード)」が中心となっている。カタログに掲載された距離を回答した人は17%で、0.7%だった前回(2014年12月)よりも大幅にアップ。また、前回は、9割以上が「50km以下」と回答していたが、今回「50km以下」は2割まで減少しており、電気自動車の理解度が高まっていることが分かった。

また「燃料でクルマを選ぶとしたら何を選ぶか」との質問では、6割が「ガソリン」と回答。次いで「EV」となったが、前回の17%から13%に低下した。航続距離の理解度が高まったものの、購入意向にはつながっていないようだ。また、「ディーゼル」や「プラグインハイブリッド」は前回とほとんど変化はなかったが、「水素」は13%から6%へ半減した。

年代別では、40代以上は「EV」「プラグインハイブリッド」が「ディーゼル」を上回ったが、30代以下は「ディーゼル」が「EV」「プラグインハイブリッド」を上回る逆の結果となった。特に20代以下は「ガソリン」と「ディーゼル」を合わせると85%に上り、「EV」は、40代以上の半分以下。環境に配慮した自動車への関心は、年齢を重ねるほど高くなっていることが分かる。

EVがどのようになったら購入するかを聞いたところ4割が「価格が手ごろになったら」と回答し、次いで「充電ステーションが増えたら」が23%、「航続距離に不安がなくなったら」が20%となった。現在、電気自動車の新車販売価格は200万円を超えているが、クルマ購入時の予算は200万円未満という人が多く、EVの普及には、「充電ステーションの数」や「航続距離」以上に購入予算に近い「価格」の設定が重要であることが分かった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る