【カーエレ最前線】ドラレコを取り付け方で選んでみる

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
PAPAGO JAPAN・GoSafe372
PAPAGO JAPAN・GoSafe372 全 1 枚 拡大写真

もっともホットなカーエレアイテムである「ドライブレコーダー」。装着率の急上昇も、まだまだ止まる気配がない。それを受け、新製品のリリースラッシュも依然継続中である。この状況が続くほどに、買うべきモデルの見極めも、ますます難しくなる傾向にある…。

そんな状況を打破していただくべく、「ドラレコ」選びの“傾向と対策”をお贈りしている。その2回目となる今回は、「タイプ違い」について掘り下げていく。

最初に、取り付け方の違いで分けてみよう。大きく3タイプに分類できる。1つ目は、もっともスタンダードな「ガラス貼り付け型」、2つ目は「ルームミラー裏取り付け型」、そしてもう1つが「ルームミラー一体型」だ。

「ガラス取り付け型」は、一旦角度等を定めてしまえば、後から調整が必要になることもなく使いやすい。しかし、フロントウインドウの角度によっては装着が不可となる場合があるので、その点には注意が必要だ。

対して「ルームミラー裏取り付け型」は、対応車種が幅広く、取り付けも比較的に簡単なものが多い。ただし、ルームミラーの角度を頻繁に変える可能姓がある場合(運転者が複数想定されるクルマの場合)は、不向きかもしれない。ミラーの角度を変えるたびに、カメラの向きの微調整が必要となるからだ。

3つ目の「ルームミラー一体型」は、後付け感が少ないのが最大のメリットだ。インテリアに馴染むモデルがお好みならば、こちらをチェックして損はないだろう。

ところで、カーナビと連携するタイプの「ドラレコ」もいくつかあるのだが、使いやすさでいうとこのタイプにはメリットあり、お薦め度は高い。

市販カーナビを使っていて、ご自分のナビと連携する「ドラレコ」が発売されていたなら、ぜひともそちらもチェックしよう。ナビと連動していると、映像をナビの大画面で確認でき、ナビならではの自車位置精度の高さも活きてくる。位置情報の記録がより正確になるのだ。取り付けタイプの選択肢は低くはなるが、「ドラレコ」としての機能、性能は、高まる傾向にあるのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週以降もさらに突っ込んだ分析を継続していく。

【カーエレ最前線】「ドライブレコーダー選びの“傾向と対策”」 Part.2「タイプ違い」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る