【メルセデス ドライビングアカデミー】フルブレーキ、スラロームからサーキットタクシーまで…愛車の非日常を体験

自動車 ビジネス 国内マーケット
記念撮影
記念撮影 全 20 枚 拡大写真

6月11日、茂原ツインサーキットにて「メルセデスベンツ ドライビングアカデミー」が開催された。メルセデスのオーナーを対象に、サーキット走行やABSによるフルブレーキテストなどを、ミニサーキットで体験してもらうイベントだ。

参加者は、インストラクターの指導や先導のもと、日ごろあまり体験しないような走行、操作をサーキットで体験する。そこで車の挙動や特性、性能をあらためて知り、ドライビングスキルと安全意識を向上させることを狙ったイベントだ。年齢層も幅広く夫婦での参加も目立つ。天候にも恵まれ、非常にフレンドリーかつ和やかな雰囲気でのドライビングレッスンとなった。

プログラムは、茂原ツインサーキットのロングコース(1周、約1.7Km)を分割し、コーナリング体験コース、フルブレーキ体験コースが設定された。フルブレーキ体験コースはスラローム体験にも利用された。また、奥の駐車スペースには「Rader Safety」(衝突回避ブレーキシステム)体験、オートパイロットによるパーキングアシスト体験、そして小回りの利く『スマート』の試乗エリアが設けられた。

参加者は3つのグループに分けられ、上記をローテーションで体験していく。一通りこなした後は、インストラクター先導によるサーキットの隊列走行を行い、最後はインストラクターの車に参加者が分乗(4名乗車・ドライバー含む)し、サーキットの全開走行を体験する「サーキットタクシー」となる。すべての走行プログラムは、ヘルメットを着用すれば同乗者OKだ。

レッスンとはいえサーキットを走行するため、ヘルメット・グローブも用意され、参加者の車はすべてメルセデスベンツのスタッフによって走行前、走行の合間などに「車検」が行われた。タイヤの溝、空気圧、オイル類、ブレーキパッドなどに問題がないかをプロがチェックしてくれるので、サーキット走行は初めてという人も安心だったようだ。

これまで、AMGは類似の走行会イベントを実施しているが、メルセデスベンツが主催する走行会イベントは、これが初めてとなるものだ。東京都から「CLA シューティングブレーク」で参加した夫婦に話を聞いたところ、ドライバーのご主人は「隊列走行は思ったよりハイペースだったので楽しかったですね。このイベントは続けてほしいです。できれば次はプロドライバーが運転する自分の車に乗ってみたいですね」と次回開催を期待するコメントを寄せてくれた。夫人の方は「サーキットタクシーがいちばんおもしろかったです」とアグレッシブな感想を述べてくれた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る