ホンダ寺谷執行役員、国内販売は「ブランド再構築を最優先」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ 寺谷公良 執行役員日本本部長
ホンダ 寺谷公良 執行役員日本本部長 全 3 枚 拡大写真

ホンダの日本本部長を務める寺谷公良執行役員はレスポンスなどとの共同取材に対し、販売台数を追うのではなく、一連の品質問題などで傷ついたブランドの再構築を最優先する考えを示した。

寺谷執行役員は「かつて(国内販売で)100万台という高い目標を掲げて推進してきたが、やはり今の国内のマーケットサイズと今のホンダの状況を冷静にとらえた時に、70万台レベルというのはある意味、非常に実力値ではないかと私は思っている」とした上で、「ブランドが少し傷ついたところをまずしっかり形をつくって、台数の目標を掲げるのはそれから」と述べた。

寺谷執行役員は3月末までホンダカーズ横浜や同東京中央の社長を務め、まさにホンダが100万台の販売目標を掲げていた際に販売の第一線で指揮をとっており、「やはり高い目標を掲げて推進してきた時にいろんな弊害がでた。とくに一番私が問題視したいのは台数をやるために販売で無理をする、わかりやすくいえばすぐ安売りしてしまう。そういうことによってブランドを損なうことが非常に反省点としてあった」という思いがある。

それだけに「今は台数を無理やりつくることを頑張る前に、まずはしっかりホンダというブランドがきちっとしたい」というわけだ。

2016年度のホンダの国内販売計画は、震災により熊本製作所で生産する軽商用車の供給に制約が生じる影響もあって前年度比2.6%減の68万5000台を見込んでいる。数を追わないとはいえ3年連続の前年度割れは、販売会社は厳しさを増すことになる。

しかし寺谷執行役員は「販売会社の経営に関しては、いわゆるサービスなどの基盤収益が今は総経費の中の80%くらいをカバーできる体質ができてきているので、これにもう一段あげることで、新車が売れようが売れまいが販売会社の経営は揺らがない体制を造り上げないといけない」と指摘。

具体的には「ホンダの国内保有台数約1000万台のうち販売会社がお客様の名前と住所を管理しているのは、たった6割の600万台しかない。残りの400万台は定期的なメンテナンスをカー用品店やガソリンスタンドなどでやられているのが実態。やはりこの人たちをしっかりと販売会社でおつきあいできるようにしていくことが非常に重要。ここをしっかりやれば基盤収益経費カバー率をもっと上げられると私は思っている。ホンダは他社に比べてもまだまだ新車販売に頼っており、基盤収益にこそ伸びシロがある」とした。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る