ダイハツ ムーヴ、オートライト点灯を早期化…日没前後の事故防止に

自動車 ニューモデル 新型車
仕様変更を行なったムーヴカスタム RS“Hyper SA 2”
仕様変更を行なったムーヴカスタム RS“Hyper SA 2” 全 8 枚 拡大写真

高い人気を維持し続けているダイハツの軽乗用車「ムーブ」が6月21日、一部仕様変更とお買い得グレードの追加を行った。その中でつい見逃しそうになるが、今後の一つの流れを占う上で重要な仕様変更があった。それが「オートライト点灯タイミングの早期化」だ。

国土交通省は現在、一定の暗さになるとヘッドライトが自動点灯するオートライトの搭載を義務づける方向で各自動車メーカーと協議を進めている。「日没前の車と人が関係する死亡事故のうち、ヘッドライトを点灯していなかったケースは8割に上る」(交通事故総合分析センター)という調査結果があるからだ。

欧州では2011年より新型車からオートライトの搭載を義務付けており、国土交通省の動きはこれに倣うものとも言える。日本でも全体の3割強がオートライト機能を搭載するが、その点灯タイミングは様々。日没を境に早めに点灯するものもあれば、日没を過ぎてもなかなか点灯しない車両もある。そのため、オートライトの機能そのものに疑問を持つ考え方が生まれても仕方がない。

ただ、オートライトが普及することでヘッドライト点灯に無頓着な人でも暗くなればライトは否応なしにONとなる。「オートライトは早期点灯に対する啓蒙にならない」との声もあるようだが、少なくともこの機能が搭載されていれば無点灯は防止できる。トンネル内でのヘッドライト点灯にも有効だ。

そんな中、ダイハツがムーブに対して実施した仕様変更はこれを先取りしたもの言える。しかも、ムーブが新たに搭載したオートライト機能は点灯タイミングが早めただけではない。そのタイミングをディーラーでの作業により、3段階に切り換えられるようにもなった。この機能は輸入車や一部の国産車でも取り入れられてはいたが、おそらく軽自動車でこの機能の搭載は初と思われる。

ユーザーとしての経験から言えば、これまでダイハツ車のオートライト機能は点灯タイミングが遅いと感じていた。ダイハツ広報に問い合わせると、「仕様変更したばかりのキャストも、同様の対応を7月の生産分から実施予定」とのこと。ダイハツは今後、他のラインナップにも広げていくものとみられる。

高齢者は周囲の状況に気付くのが遅れがちで、とくに日没の薄暗い時の視認能力は極端に落ちる。点灯タイミングを早めることで“気付き”につながっていけば、事故発生を未然に防止することに役立つはずだ。この機能の一刻も早い広がりに期待したい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱、3列シートの新型SUV『デスティネーター』世界初公開へ
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  4. トヨタ『アルファード』など21車種64万台以上にリコール…メーター警告灯が確認できず
  5. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る